私たちが日々、口にしたり、使ったりしている多くの商品。美味しさや便利さが提供されるまでには、たくさんの人がその開発や商品化に携わり、商品が手に取られるまでのプロセスには、多くの紆余曲折が存在している。時には商品化に至らないケースや、逆に思わぬ形で商品が生まれること、進めていたものが根底から覆るようなことも起きる。
乳酸菌からビフィズス菌へ、基礎研究の根本である研究対象を変更する――そんな大きな転換を乗り越え、ヨーグルト・フローズンジェリー・ドリンクとシリーズ展開に繋がったグリコ独自の『ビフィズス菌BifiX』も、そうして生まれた。同社Webサイト掲載の「ビフィズス菌BifiX誕生物語」として、コミックでも紹介されている開発の背景や当時の様子をグリコ乳業 商品開発研究所で聞いた。
「1990年代後半、健康維持に腸内環境の改善が重要だと広くいわれるようになるのと同時に、ヨーグルトへの注目はどんどん高まっていきました。しかし “ヨーグルトは体にいい”とひとことで言っても、非常に漠然としています。会社としてしっかり説明ができ、グリコの企業理念である“おいしさと健康”をお客様に確実に提供するため、本格的な菌研究がスタートしました。
当時の乳酸菌研究グループはまだ4~5人。先行する大手メーカーに比べると規模も小さく、何から手をつけたらいいか暗中模索でしたが、健康の根源であり、基本となる“腸内細菌と人の関わり”に焦点を合わせて研究を進めていくことになりました」と語るのは、グリコ乳業 商品開発研究所 乳酸菌研究グループリーダーの西嶋智彦さんだ。
人間の腸内には数百から1000種類程度、全部で100兆個以上の腸内細菌が存在する。その腸内細菌のバランスを良くして人間の健康に一番役立つ菌を探し出そうというのが、グリコ乳業の基礎研究チーム立ち上げのきっかけ。まずは、当時もっともポピュラーな善玉菌である乳酸菌をより多く腸に届けるために、最強の乳酸菌を探し出そうということになった。
乳酸菌は植物やフルーツ、漬物、未殺菌の牛乳や、人の腸内など、自然界のさまざまなところに存在している。そうした菌株の採取担当となった1人の女性研究員の懸命の努力で8000株近い菌が集められ、1つずつ胃酸や消化液などに負けない耐酸性があるか――といった確認のため、日々地道な実験が繰り返されていったという。
「ところが乳酸菌研究が続けられていく中で、乳酸菌は実は腸内細菌のわずか1%以下なのに対して、同じような働きをするビフィズス菌は10%を占めていることに当時の研究リーダーが着目。善玉菌の主流派であるビフィズス菌の研究に大きく方向転換をすることになったのです。それまでの研究からは180度の転換でしたが、その数年後、コレクションされていたビフィズス菌株の中に、強力なビフィズス菌が発見され『BifiX』と名づけられました。
“生きて腸まで届く”が当時の乳酸菌やビフィズス菌研究のスタンダードだったので、この『ビフィズス菌BifiX』が胃酸や消化液に負けず、しっかりと腸まで届けば良いな……という期待を込めて、ボランティアの方々に協力いただいて摂取実験を繰り返していきました。すると驚いたことに、摂取した『ビフィズス菌BifiX』の数より、便と一緒に排泄された数のほうが多いことが判明しました。生きて腸まで届くどころか、“腸で増える”ことが実証されたのです」(西嶋さん)