日本の主要名城が150ある中で、国宝に指定されているのはわずか4城のみ。その中のひとつが、松本城だ。
明治時代、重い税負担に対して藩に抗議して磔にされた百姓・加助の怨念で松本城の大天守が傾いたという逸話があった。だが実は、松本城の大天守は江戸時代から傾き始めていた。傾きの原因がようやく究明されたのは昭和のこと。大天守の重量を地面に均等に伝えるように石垣内に埋められていた土台支持柱の腐食が原因だった。1950年からの「昭和の大修理」で修繕されて土台は安定した。
大天守は戦国時代末期の1593~1594年、石川数正・康長親子が創建。築城に関する資料は乏しく、いまなお不明点が残る。その一つ、非公開部分である大天守1階の床には「謎の穴」がある。松本城管理事務所研究専門員の南山孝氏はこう話す。
「文化年間に天守に入った武士が、1階に爐(囲炉裏)があったという記述を残しています。そこで穴の底を調べましたが、火を使った形跡はなし。城外に繋がる抜け道だったのではないかという説も調査で否定されました。皆さんにご覧いただける3~4階部の吹き抜けについても用途が不明のままです」
その吹き抜けがある3階部は、外からは存在がわからない「隠し階」になっている。
「隠し階は非常時に兵が集まる場所とされ、外から見て部屋があると予想できない屋根部分に造られました。外観上は5階建てに見えますが、実際には6階建ての構造なんですよ」(南山氏)
【松本城】
●天守創建者:石川数正・康長
●天守創建年:文禄2~3年(1593~94)頃
●形式・構造:平城、連結複合式5重6階
撮影■太田真三
※週刊ポスト2014年10月31日号