皇太子時代を含め、戦前は北海道や沖縄、台湾・南樺太まで行啓・行幸した昭和天皇。しかし、戦後の全国巡幸はそれまでと全く違う意味を持っていた。
国家元首の比較研究を手がける西川秀和氏(大阪大学非常勤講師)が、9月に公表された『昭和天皇実録』ではうかがい知れない当時の巡幸の様子を解説する。
* * *
終戦から半年後の1946年2月19日、3台の御列が静かに皇居を後にした。向かった先は神奈川県川崎市の昭和電工川崎工場。御料車から降りられたのは、背広にソフト帽という庶民的な装いの昭和天皇だった。この日、足かけ8年半に及ぶ全国巡幸が始まった。
国土が荒廃し、食糧不足で闇市が横行するなど、戦争の傷跡が生々しく残る中、関東巡幸を皮切りに同年10月に東海巡幸を行ない、翌1947年6月からは近畿巡幸へ。
その後は涼しくなる秋口までご静養される予定だったが、自らの強いご希望で8月から年末にかけ東北、甲信越・北陸、中国地方を立て続けに巡幸された。
巡幸開始前、昭和天皇と側近は国民に石もて迎えられないかと危惧したが、国民は熱狂的に歓迎した。
御姿を一目見んと各地に押し寄せ、大阪や福島ではMPの空砲がようやく民を鎮めた。原爆投下後、初のご訪問となる広島市には5万人の市民が集った。
中国巡幸では、連合国総司令部(GHQ)が厳禁していた日の丸を群衆が掲げる「日の丸事件」が生じ、激怒したGHQ幹部が巡幸中止を申し入れた。
占領統治を円滑に進めるべく巡幸を許可したGHQだったが、国民のあまりの熱狂ぶりに日本が戦前の皇国体制に戻ることを恐れたのだ。
当時は極東軍事裁判の最中で昭和天皇の御退位問題なども浮上しており、巡幸は一時中断された。が、冷戦の進展でGHQの占領政策が「逆コース」へと転換したことや、昭和天皇御自身が再開を熱望されたこともあり、1949年、予定より遅れて九州巡幸が行なわれた。
「日の丸」も許され、翌1950年に四国巡幸、1954年には北海道巡幸が行なわれた。愛媛県の道後温泉では斉明天皇以来1300年ぶりに昭和天皇が御入浴され、北海道・旭川には15万人の道民が集まった。
※SAPIO2014年11月号