今年2月、「10年に1度」といわれた大寒波が日本列島を襲った。そして先月18日、米国では広い範囲で季節外れの寒波が猛威をふるった。寒波がもたらす雪の影響で次に予測されるのは、交通網のマヒだ。科学ジャーナリストの大宮信光さんは次のように分析する。
「注意すべきは、積雪量より吹雪です。積雪対策はある程度されていますが、吹雪はあまりされていない。北海道や東北では高速道路に『視線誘導樹』という道路の端や中央に境界を示す木が植えられていて、視界が悪いときの対策を施しています。
しかし、関東・東海地方の高速道路では対策が進んでいません。急な吹雪で視界が遮られると、多重事故を起こしやすいのです」
また、高速道路は優先的に大型除雪車が配備される。一方で保有台数が少ない市区町村の道路は雪に埋もれる危険性があると大宮さんは指摘する。また、車の立ち往生にも思わぬ危険が潜んでいる。
「車体が雪に覆われ排気ガスが一定時間出続けるとガスは車体の下部に溜まり雪の中で充満し車内に逆流します。それにより一酸化炭素中毒を引き起こすことがあります」(大宮さん)
道路と同様に混乱が予想されるのが鉄道と空の便だ。2005年には新潟―秋田間を走るJR東日本羽越本線で豪雪により電車が脱線・転覆し、5人が死亡、32人が重軽傷を負った。
「川付近は風が強く、電車が川を越える時に予想外の強風で車両転覆する危険があります。羽越本線の脱線事故も、最上川(山形県)の近くで風が強かったためです。強い風が吹きつける川をいくつも渡る東海道新幹線などはリスクが高い」(大宮さん)
JR東海は「東海道新幹線では突風が予想される区域に強風計を設置して、一定値を超えた場合は即座に運転規制をとれる」(広報室)としている。だが、すべての区間に設置されているわけではない。想定を超える強風が吹いた場合には脱線事故が起きる可能性はゼロではない。
※女性セブン2014年12月18日号