2011年、「絆」という字が「今年の漢字」に選ばれたのは記憶に新しいところだが、一方で悪縁との縁切りを神仏に祈るそうしたご利益のある寺社には参拝客が途絶えることがない。大阪市天王寺区にある鎌八幡には、こぢんまりした境内に鎮座する巨大な榎に注連縄が張られ、太い幹に夥しい数の鎌がびっしりと突き刺さっている。木漏れ日が織りなす陰翳と相まって、境内にはおどろおどろしく、霊的な雰囲気が漂う。
無数の鎌は、縁切りを祈願するものだ。1614年の大坂冬の陣で豊臣方の武将・真田幸村がこの榎を「鎌八幡大菩薩」と奉り、鎌を突き刺して戦勝を祈願、大いに戦果をあげた。そして江戸以降、鎌八幡信仰と加持祈祷が結びつき、悪縁断ちの信仰が広まった。榎は太平洋戦争で損傷したが、残った根から出た新芽が蘇生して、現在に至る。
御神木の正面に掲げられた絵馬を見ると、《父と親子の縁を切れるようにお願いします》《長男●●の公正証書が実行されることなく解消できますように》《父の親族、兄弟姉妹らにこれ以上金品がうばわれることのないように》と親子、親族との縁切りを祈願する内容が目についた。どの絵馬も思いを刻み込むように黒マジックで一文字一文字、丹念に書かれている。鎌八幡の杉山契光住職が言う。
「病根断や男女の縁切りだけでなく、身内との縁切りを望む方も結構います。親を殴って年金を奪う息子や、何度も『これが最後』と言いつつ、息子の勤め先や嫁の実家に押しかけ無心する親と縁を切りたいという切実な願いです」
あるケースでは、兄弟の一人が両親の死後働かず、遺産を食い潰して他の兄弟にカネをせびるようになった。カネを要求された兄弟は「我慢していたが子供の世代にまで無心を始めてもう限界。私たちも年老いたので生前に縁を切りたい」と申し出た。また、自分勝手な実母が原因で激しい夫婦喧嘩を繰り返してきた娘が「いい加減疲れた。いっそ母と縁を切りたい」と訪れたこともある。
あまりの生々しさに言葉を失う記者に対し、住職は「すべての縁切りを認めるわけではない」と語りかける。
「子供が親との縁切りをするのは認めるが、親が子供との縁を切ることは認めません。子供を育てた親には責任がある。寺にも縁切り祈祷をする責任があるので一線を引いています」
※SAPIO2015年1月号