クリスマス、大晦日という年末のイベントを控え、街中が賑わい始めた。華やかなイルミネーションが通りを彩り、幸せそうなカップルたちの表情を照らす。青色ダイオードでライトアップされた東京・目黒川のイルミネーション「青の洞窟」が観客殺到で中止になった(12月7日)ことも記憶に新しい。とにかく街はクリスマス一色だ。
景気が戻っているとはとても実感できないが、クリスマスだけは別だ。大手企業に勤める30代サラリーマンのA氏は、これまで何度かデートしてきた5歳年下の意中の女性とイブの一夜を過ごす予定だ。ミシュランで星を取ったイタリアンに、外資系有名ホテルのダブルの部屋も予約した。
「この日のディナーをOKするということは、彼女もその後の展開はわかっているはず。痛い出費でしたが仕方がない。食事より、彼女との初めての夜に気持ちがはやってしまいます」(A氏)
日本では、いつからクリスマスは「恋人たちのもの」になったのだろうか。ターニングポイントは、バブル前夜の1980年代と見られる。
1980年に松任谷由実(ユーミン)の『恋人がサンタクロース』が、1983年には山下達郎の『クリスマス・イブ』が発表される。その後、『恋人がサンタクロース』は1987年公開の映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌、『クリスマス・イブ』は、1988年からのJR東海「クリスマス・エクスプレスキャンペーン」のCMソングとして大ヒットした。コラムニストの石原壮一郎氏が分析する。
「1980年代前半までイブの過ごし方といえば、せいぜい友人たちとパーティー程度のものでした。しかし、これらの曲によって“クリスマスは恋人同士で過ごすのがナウい”という常識が完全に定着した。
この時代、特に力強く“クリスマスこそセックスのチャンス”と牽引していたのは『ホットドッグ・プレス』や『ポパイ』といった若者向け情報誌でした。たとえば『ホットドッグ・プレス』の1989年12月25日号の特集は『スーパー・クリスマス・バイブル』。イブにシティホテルを確保するにはどうすればいいか、など具体的なアドバイスにあふれています」
※週刊ポスト2014年12月26日号