高校野球で全国制覇7度のPL学園だけでなく、3度の天理(天理教)、同じく3度の智辨和歌山(辯天宗)。優勝こそないものの創価(創価学会)や佼成学園(立正佼成会)も甲子園出場経験がある。
さらに幸福の科学も学校経営に乗り出し、創立5年目の幸福の科学学園野球部は今夏、栃木大会でベスト8と大躍進をみせた。新宗教を母体とする私立高校野球部はなぜ強いのか。
PLの場合、情報網が野球部を支えた。有望選手がいればスカウトが全国に足を運び、1980年代の黄金期には入部希望者が殺到してセレクションを実施(高野連の規定で現在は禁止)するほどだった。
宗教団体のネットワークを駆使して、有望選手の情報を募るのは、他の学校も同様だろう。またPLでは入学が決まった選手の学費や寮費などは、教団会員の浄財が充てられた。宗教団体にとって、野球部は広告塔ゆえ、多額の財源を投下できたのである。
新宗教系私立高校ではナインの入信が義務づけられるケースがあるが、ナインが同じ信仰を共有することで団結力が生まれることも強さの秘訣であるはずだ。だが、閉鎖的な空間で、一般の生徒と差別化された環境で野球に専念することで、歪な上下関係が生まれ、暴力やイジメの温床となったことは否めない。
信仰心がプレーに与える影響もあるだろう。PLのナインは、打席に入る際に首に下げたアミュレット(お守り)を握りしめ、祈りを捧げた。
桑田真澄にPL学園時代を振り返ってもらうと、彼は必ずこの言葉を口にする。「野球の神様って、本当にいるんです」。他にも、マウンドで念仏のような言葉を口にする投手、プレーボールの直前、全員で座禅を組むような学校もある。
祈ればヒットが打てるわけではないし、150キロのボールが投げられるわけでもないだろう。ただ一定のルーティンで打席や投球に向かうことで、心を落ち着かせ集中力が高まるような効果は期待できるのかもしれない。
しかし最近は高野連の目を気にしてかグラウンド内での宗教的儀式は見かけなくなってきている。
※SAPIO2015年1月号