日の丸を振る人々で皇居が賑わう季節がやってきた。12月23日の天皇誕生日の一般参賀に続き、1月2日には新年一般参賀が行なわれる。
現在の皇居の歴史はかつて江戸城であったこの場所に1868(明治元)年に明治天皇が京都御所から移り住んでから始まり、天皇の公務や宮中祭祀などが行なわれてきた。
かつて江戸城本丸があった「東御苑」、宮殿や宮内庁庁舎などがある「西の丸」、天皇・皇后の住まいがある「吹上御苑」、そして現在は玉砂利が敷き詰められた公園として公開されている「外苑」の4エリアに分かれる。
一般の人が「観光名所」として楽しめるのが、東御苑と外苑だ。東御苑は原則月曜と金曜を除いて大手門、平川門などから無料で入れるが、入園の際に窓口で入園票を受け取り、退園の際に返却する。
東御苑は江戸城中枢といえる本丸御殿などがあった場所。今も天守台、砲台跡のほか、『忠臣蔵』の舞台となった松の廊下跡など歴史を偲ばせる史跡が数多い。
また、香淳皇后の還暦を記念して建設された桃華楽堂や皇室に伝わる約9800点の美術品を収蔵する三の丸尚蔵館がある(入館無料)。
外苑は365日24時間出入りでき、今上天皇成婚記念の和田倉噴水公園や、多くの観光客の記念写真スポットである二重橋がある。
内堀の北外側に位置する「北の丸」も戦前は近衛師団の兵営地が置かれたが、現在は環境省が管理する公園となっている。昭和天皇の還暦を記念して一般に開放(1969年)され現在に至っている。
※週刊ポスト2015年1月1・9日号