日の丸を振る人々で皇居が賑わう季節がやってきた。12月23日の天皇誕生日の一般参賀に続き、1月2日には新年一般参賀が行なわれる。現在の皇居の歴史はかつて江戸城であったこの場所に1868(明治元)年に明治天皇が京都御所から移り住んでから始まり、天皇の公務や宮中祭祀などが行なわれてきた。
かつて江戸城本丸があった「東御苑」、宮殿や宮内庁庁舎などがある「西の丸」、天皇・皇后の住まいがある「吹上御苑」、そして現在は玉砂利が敷き詰められた公園として公開されている「外苑」の4エリアに分かれる。
東御苑の西側に位置する吹上御苑には、天皇・皇后が住む吹上御所がある。
他には昭和天皇と香淳皇后が暮らした吹上大宮御所、戦時中の防空施設だった御文庫などもある。神道学者の高森明勅氏が解説する。
「戦前の昭和天皇の住居は空襲で焼失してしまったため、戦後しばらく御文庫にお住まいになられた。ほとんど日が当たらず住環境としては劣悪だったそうですが、国民生活の復興が先として、新しい御所(現在の吹上大宮御所)が完成するまで16年間住まわれました」
かつては尾張、紀伊、水戸の徳川御三家などの大名屋敷が建ち並び、その時代につくられた日本庭園の名残もあるが、自然のままにしたいという昭和天皇の意向から、大部分は江戸時代に植えられた樹木がほぼ自然の状態で生い茂っている。都心とは信じられない鬱蒼(うっそう)とした森で、宮内庁庭園課の職員も迷うことがあるという。
「かつて9ホールのゴルフ場もありました。しかし、1937年に昭和天皇がゴルフを止めると宣言されてから、その場所もやがて森になりました。戦争の時勢の中で、ゴルフ取り止めをお決めになったのです」(高森氏)
基本的に吹上御苑は一般開放されないが、自然を国民とともに楽しみたいという天皇・皇后の意向により、毎年5月(中学生以上が対象の日と小学4~6年生が対象の日の2回)と11月(70歳以上が対象の1回)に自然観察会が開催されている。
吹上御苑には、ニュースで「天皇陛下の御田植」として報じられる水田がある。御田植は昭和天皇が1927年に始めたもので、収穫された米は伊勢神宮に送られ、新嘗祭(にいなめさい)にも使用される。
「現在も陛下自らがうるち米『ニホンマサリ』ともち米『マンゲツモチ』をそれぞれ100株ずつ栽培されています」(高森氏)
※週刊ポスト2015年1月1・9日号