毎回、評者に1人1冊を選んでもらう書評コーナー。今回は年末年始に合わせ3冊の本をピックアップしてもらった。作家の嵐山光三郎氏が「人間が生きるということ」をテーマにピックアップしたのは、以下の3冊だ。
(1)死に支度(瀬戸内寂聴/講談社)
(2)限界にっぽん(朝日新聞経済部/岩波書店)
(3)ちいさな城下町(安西水丸/文藝春秋)
以下、嵐山氏の解説。
* * *
九十二歳になった瀬戸内さんは「死の上に張った薄い氷に乗っているような感じ」で「これが最後」のつもりで最後の小説を書いた。瀬戸内さんがめざす理想的な死は荒畑寒村の九十三歳か、里見とん(とん=弓へんに亨)の九十四歳で、おふたりとも没するまで意識がはっきりしていた。
『限界にっぽん』は、いま日本の会社でおこっている「追い出し部屋」のレポート。過酷なノルマ、無理やりおしつけられた仕事で退職を迫られる社員たち。朝日新聞はやたらと叩かれているが、経済部はこれほどの取材力を持っている。朝日一丸となってがんばれ!
『ちいさな城下町』は三月十九日に逝去した畏友安西水丸の最後の本。親しかった村上春樹と新潟県村上市へ行き、地元の村上新聞社の前で写真をとり、村上の酒「〆張鶴」を飲んだ。村上氏は毎年九月に村上市でひらかれる「国際トライアスロン」に出場している。水丸の漫遊記は友情の旅でもあるのです。
※週刊ポスト2015年1月1・9日号