日本には1万近くの駅があり、それらの駅名は地域の歴史・地理・文化に根ざしてつけられている。旅行や出張で初めての地を訪れた際、駅名が掲げられた看板を見て「これ、なんて読むんだろう?」と首を傾げた人は少なくないだろう。北海道・東北地方からピックアップした難読&珍読駅名の中から、あなたはいくつ読める?
(1)「大楽毛」(北海道釧路市)
(2)「艫作」(青森県深浦町)
(3)「吉里吉里」(岩手県大槌町)
(4)「愛子」(宮城県仙台市)
(5)「左沢」(山形県大江町)
答えは下に。
↓
↓
↓
↓
↓
(1)「大楽毛=おたのしけ」
釧路市街近郊の太平洋に面する駅。オタノシケはアイヌ語で「砂浜の中央」のことを指す。
(2)「艫作=へなし」
船の舳先(へさき)または艫(とも=船尾)を修理した場所にちなむという説がある。
(3)「吉里吉里=きりきり」
歩くとキリキリと音が鳴る砂浜が由来。東日本大震災の影響で営業休止中。
(4)「愛子=あやし」
駅近くの子安地蔵、「子愛(こあやし)観音」が由来とする説が有力。
(5)「左沢=あてらざわ」
領主が最上川の左岸を「あちらの沢」と呼んだのが由来。かつて「右沢(こちらざわ)」という地名もあった
※週刊ポスト2015年1月30日号