日本には1万近くの駅があり、それらの駅名は地域の歴史・地理・文化に根ざしてつけられている。旅行や出張で初めての地を訪れた際、駅名が掲げられた看板を見て「これ、なんて読むんだろう?」と首を傾げた人は少なくないだろう。中部地方からピックアップした難読&珍読駅名の中から、あなたはいくつ読める?
(1)「開発」(富山県富山市)
(2)「動橋」(石川県加賀市)
(3)「轟」(福井県永平寺町)
(4)「金手」(山梨県甲府市)
(5)「上ゲ」(愛知県武豊町)
答えは下に。
↓
↓
↓
↓
↓
(1)「開発=かいほつ」
原野や湿地帯などを新田開発したことに由来。福井にも越前開発(えちぜんかいほつ)駅がある。
(2)「動橋=いぶりはし」
「いぶる」は揺れることを示す。揺れる橋が近くの川にかかっていたことから名付けられた。
(3)「轟=どめき」
九頭竜川の流れが轟くことに由来。騒ぐことを「どめく」といい、それに轟の字を当てたといわれる。
(4)「金手=かねんて」
旧甲州街道が駅の南側で直角に曲がることから「鉤の手(かぎのて)」が由来になった説がある。
(5)「上ゲ=あげ」
この地にあった岩田城の門「上ケ門(あけもん)」が略された。地名表記は「上ケ」と濁らない。
※週刊ポスト2015年1月30日号