「特牛」──なんだか旨そうな名前のこの駅名、「とくぎゅう」ではない。全国の「読み方が難しい駅名」「思わず読み間違えてしまう駅名」を集めた『難読・誤読駅名の事典』(東京堂出版刊)の著者で地理研究者でもある浅井建爾氏が、全国の駅の中から「難読駅名ベスト10」を選んだ。浅井氏が語る。
「今回選んだ10駅は、知らない漢字を使っているわけでもないのに読み方が難しい駅名ばかりです。たとえば北海道ではアイヌ語を起源とした駅名があったり、あるいは単純に当て字をしただけの駅名があったりするなど、ルーツを辿ると面白いですね」
あなたはいくつ読めるだろうか。
1位「特牛」(山口県下関市)
2位「及位」(山形県真室川町)
3位「朝来」(和歌山県上富田町)
4位「晩生内」(北海道浦臼町)
5位「上枝」(岐阜県高山市)
6位「麻植塚」(徳島県吉野川市)
7位「調川」(長崎県松浦市)
8位「笑内」(秋田県北秋田市)
9位「安足間」(北海道愛別町)
10位「飯山満」(千葉県船橋市)
以上10駅。正解は下に。
↓
↓
↓
↓
↓
1位「特牛=こっとい」
「とくうし」「とくぎゅう」と誤読されやすい。大きな牝牛をこの地方で「コトイ」と呼ぶことから。
2位「及位=のぞき」
修験者が「高い地位に及ぶ」ために、「高所で宙吊りになり崖の横穴を覗く」修行をしたから。
3位「朝来=あっそ」
兵庫県北部に位置する朝来(あさご)からの移民が開拓した土地に由来する説が有力。
4位「晩生内=おそきない」
近くを流れる川がアイヌ語でオ・ショキ・ナイ(川尻が高くなっている川)と呼ばれていた。
5位「上枝=ほずえ」
川上郷と三枝郷の2集落の合成地名で、旧村名でもあった。読み方は穂の先を意味する穂末にちなんだ。
6位「麻植塚=おえづか」
同地に住んだ豪族が麻を植えたことに由来。麻や麻の皮で作った糸は古くは「お」とも発音した。
7位「調川=つきのかわ」
朝廷に献上する「調物(貢物)」の生産地だったことが由来。水が尽きる(枯れる)川があったとの説も。
8位「笑内=おかしない」
付近を阿仁川が流れる。「川尻に仮小屋のある川」を示すアイヌ語のオカシナイが由来。
9位「安足間=あんたろま」
大雪山近くの山間に位置し、アイヌ語のアンタル・オマ・プ(淵のある場所)を由来とする。
10位「飯山満=はさま」
人名のような駅名。ハザマ(狭間)に由来し、「山に飯が満ちる」という願いが込められている。
※週刊ポスト2015年1月30日号