日本には1万近くの駅があり、それらの駅名は地域の歴史・地理・文化に根ざしてつけられている。旅行や出張で初めての地を訪れた際、駅名が掲げられた看板を見て「これ、なんて読むんだろう?」と首を傾げた人は少なくないだろう。中部・近畿地方からピックアップした難読&珍読駅名の中から、あなたはいくつ読める?
(1)「顔戸」(岐阜県御嵩町)
(2)「海山道」(三重県四日市市)
(3)「芳養」(和歌山県田辺市)
(4)「西院」(京都府京都市)
(5)「京終」(奈良県奈良市)
答えは下に。
↓
↓
↓
↓
↓
(1)「顔戸=ごうど」
川の渡り場があり、カハド(川処)がルーツという。同じ読みで福島の郷戸駅と群馬の神戸駅がある。
(2)「海山道=みやまど」
海でも山でも切り開いて運を運んでくれるご利益があるとされる海山道神社に由来。
(3)「芳養=はや」
駅の西方から太平洋へと注ぐ芳養川から。芳養川は流れが速い「速川」が語源とみられる。
(4)「西院=さい」
この地に賽の河原があったため。至近にある阪急電鉄京都線の同名駅は「さいいん」と読む。
(5)「京終=きょうばて」
平城京の南のはずれに位置し、「京が果てる所」→「京果て」→「京終」になったといわれる。
※週刊ポスト2015年1月30日号