【著者に訊け】帚木蓬生/『ギャンブル依存国家・日本』/光文社新書/740円+税
ギャンブル依存は本人の性格でも自己責任でもなく、「脳内の報酬系神経伝達物質ドパミンが異常分泌する精神疾患であり、病気。ピクルスが胡瓜、たくわんが大根には戻れないように、本人の意志ではどうにもなりません」と、作家で精神科医の帚木蓬生(ははきぎ・ほうせい)氏は言う。
その実態を広く訴えたのが、『ギャンブル依存とたたかう』(2004年)や『やめられない』(2010年)だとすれば、本書『ギャンブル依存国家・日本』の主語は国や社会。つまり日本では患者以前に社会そのものがギャンブルなしでは生きられない、またはそう思い込む、依存体質に陥っているというのだ。
昨年、厚労省が発表した国内全成人の有病率は4.8%(男性8.7、女性1.8%)。この数字は米国1.6%などと比べて圧倒的に高く、実数にして536万人もの患者を日本は国ぐるみで放置してきたのである。その背景には各種公営競技やパチンコまで、持ちつ持たれつの利権構造が絡み、国や自治体は経済振興や雇用対策を今なお口実にする。
福岡・黒崎駅前から南は筑豊直方まで、かつて炭鉱で栄えた町々を結ぶ線路を、二両編成の車両がゴトゴト行き交う筑豊電鉄・通谷駅。無人駅のホームを出てすぐの線路脇に『通谷メンタルクリニック』はあり、帚木氏はここで2005年以来、依存者の治療にあたっている。
「元々は以前勤めていた八幡厚生病院でギャンブル依存の患者と出会い、このクリニックを開業したのが10年前。ここなら患者さんも来やすいですし(笑い)」
現在、福岡県内には専門病院が5軒、自助グループ(通称〈GA〉)も15あり、比較的先進的環境と言える。が、全国に目を移すとGAが計146、岩手・岐阜・鳥取の3県はそれすらなく、わざわざ本州から足を運ぶ患者も少なくないという。
「この病気は薬が効かないから、知らん顔する医者も多いとですよ。いくら専門外だからって風邪の患者を断る内科医はいないわけで、精神科医なら全員、ギャンブル障害を診ないと駄目! ましてギャンブル障害の8割はパチンコやスロットによるもので、パチンコ店は全国に約1万2000軒とコンビニ並みにある。市場規模も約20兆円ですよ」