読売巨人軍の9年連続日本一が始まる前年、1964年のセ・リーグ優勝は阪神タイガースだった。1961~1968年に阪神の指揮をとった藤本定義監督は、巨人に対する選手の苦手意識を取りはらうことに腐心したという。俊足巧打と守備範囲の広い華麗なプレーで“牛若丸”と呼ばれ17年にわたり阪神の主力を務めた吉田義男氏が、本塁打新記録を打ち立てたころの王貞治対策として、藤本監督が編み出したユニークな戦術の思い出を語った。
* * *
藤本監督は甲子園で巨人が試合前の練習にグラウンドへ入ってくるとき、入り口で仁王立ちで待ち構えるんです。すると巨人ナインはもちろん、あの川上(哲治)監督までもが藤本さんに挨拶をしながら入ってくる。実は藤本さんは、川上さんが巨人に入団した時の監督やったんですね。
そこで藤本さんはわざと、
「哲ゥ!」
と大きな声をかける。それも川上さんに向かってではなく、ベンチにいる僕ら阪神の選手たちに聞こえるように叫ぶんです。こうして巨人を「上から目線」で見ることで、僕らの巨人コンプレックスを拭い去ろうとしていたんですね。
藤本さんは昔から“伊予ダヌキ”(藤本は愛媛県出身)といわれた勝負師。「巨人は怖くない」という意識を根づかせる藤本さんの策があったから、1962年と1964年は優勝できたといえるかもしれません。
策といえば1964年にはこんなことがありました。この年は王が55本塁打の新記録をマークした絶頂期。後楽園での試合で、藤本監督からこんな命令を受けました。
「王が打席に入ったらお前が二塁ベースの上に立て。守らなくていいから、両手を振り回して王の目をくらませろ」
破れかぶれの作戦ですが、当時は広島が「王シフト」を編み出した頃で、各チームあの手この手で王を抑えようとした時でした。
結果? 打たれましたわ(笑い)。
阪神は巨人戦ではよく打ったが、巨人にはそれ以上に打たれました。実は「伝統の一戦」といっても、阪神は対巨人通算777勝999敗67分け(2014年終了時点)と圧倒的に分が悪いんです。要は阪神が優勝したシーズンというのは、巨人に勝ったシーズン。対等に戦えないとリーグ優勝はできないから「打倒巨人」になるわけです。
※週刊ポスト2015年2月13日号