【著者に訊け】中丸美繪氏/『日本航空一期生』/白水社/1900円+税
日本の空に、日本の飛行機が飛ぶ。そんなごく当たり前の光景が全く当たり前ではなかったことに、中丸美繪著『日本航空一期生』では、改めて気づかされる。
1945年11月、GHQは〈航空禁止令〉を発令。航空事業や製造、学術研究に至るまで、敗戦国・日本では一切の航空活動が禁じられ、当時の新聞にはこんな句が載った。〈わが空はわが空ならず秋の空〉──。
そんなゼロどころかマイナスから、日航ならぬ〈日本の航空会社〉を作り上げた一期生の奮闘を綴る著者自身、1978年から客室乗務員として5年間勤務。古巣の今に心を痛める日航OGだ。
もちろんどんな会社にも草創期はある。が、それらがなぜこうも眩しく、圧倒的魅力を放つのか、私たちは今こそ業種を超えて考え直す時期なのかもしれない。
歴代客室乗務員の間にはこんな通説が語り継がれているという。〈神話の一ケタ、化石の二ケタ、美貌の百期、知性の二百期〉……。
「私ですか。もちろん〈体力の三百期〉です!(笑い) 成田開港の年に百人単位で採用された私たちと、容姿端麗・語学堪能が絶対条件だった一期の方々ではプライドが違うし、今回取材するまで正に神話的存在」
本書では、応募1300名に対し採用15名の超難関を突破した〈エアガール〉一期生、そして航空保安庁初代長官から日本航空専務に転じた故・松尾静磨氏ら技術者たちの生涯を軸に、日本が空を取り戻すまでの道程を戦後史と併せて描く。