職員がさまざまなケアをしてくれる介護施設は安心だが、長年親しんだご近所と離れ、ひとり施設暮らしをするのは寂しいもの。日常の会話が少なくなり、自然と心を閉ざしてしまう人も少なくない。そこで今、動物とのふれあいを通してお年寄りを元気づける施設が増えている。
今、介護の現場で注目を集めるアニマルセラピーについて、公益社団法人日本動物病院協会の吉田尚子さんが解説する。
「正式には『動物介在活動』といい、一定の基準をクリアした動物と飼い主が老人ホームや医療施設などを訪問し、ふれあいプログラムを実施します。1980年代にアメリカで確立して日本に導入されました。メインは犬ですが、猫やウサギなども用いられます。
動物とのふれあいによって『オキシトシン』という“幸せホルモン”が分泌され、ストレスが軽減されたり、心が穏やかになったりする。自分の手で動物に触れたり、話しかけたりすることで脳が刺激され、生活の向上や認知症の予防に役立つといわれています。それまでふさぎこんでいた患者さんが明るく活発になるなど、人間の専門医ができないことを動物は一瞬で成し遂げることがあります」
実際、動物は人間の健康に大きく貢献する不思議な力を持つことがさまざまな調査・研究で報告されている。1990年代のアメリカの調査では、ペットを飼っている人は飼っていない人より、年間約20%も病院に行く回数が少なかった。
また、65才以上の高齢者がいる世帯にペット飼育の効用を聞いた一般社団法人ペットフード協会の調査(2014年、524世帯対象)では、「情緒が安定するようになった」「寂しがることが少なくなった」と精神的な効果を認める声が多かった。
介護界の関心も高く、前出の日本動物病院協会が犬などを伴って高齢者施設や病院などを訪問した回数は年々増加している。2013年度は180の施設にのべ1232回訪問した。
愛知県常滑市の「愛の家グループホーム とこなめ」を訪れた「NPOアニマルファンフェア わんとほーむ」代表で介護福祉士・動物介在福祉士の向宇希(むかい・ひろき)さんは介護現場での創意工夫が大切だと主張する。
「ただ単純に動物とふれあうのではなく、現場の職員と情報交換しながら、入居者みなさんのために何ができるかを考えます。関心を引きつけても喜んでもらえなければ参加してもらえないので、1時間ずっと楽しめることも大事。今回、『とこなめ』では認知症をケアする『回想法』を取り入れたプログラムを実施しました」
回想法とは、過去の出来事や暦などを思い出すことで脳を活性化し、認知機能の改善を計る方法のことだ。
前出の「とこなめ」では、向さんがぷぷちゃんに獅子舞の服を着せ、「1月1日は何の日だったでしょうか?」と尋ねた。入居者から「お正月!」の声があがった。
さらに2匹の犬に鬼の帽子をかぶせ、「2月3日は何の日?」と尋ねるが、なかなか返答がない。「ヒントはこの帽子です」と重ねると、別の80代の女性が「節分!」と答えた。いずれも回想法を用いた認知症対策のプログラムの一環だ。
その後、「2月22日は何の日でしょうか?」というクイズを出し、「2=ニャ」という鳴き声から猫の日であることを伝える。さらに、猫に関する○×クイズを出題し、入居者は「○」「×」の札を上げて解答する。正解者は犬におやつを優先的にあげられるため、みんな張り切って札を上げる。
※女性セブン2015年3月5日号