【著者に訊け】荻原浩氏/『冷蔵庫を抱きしめて』/新潮社/1728円
片づけられない女や、マスクを外せない男。深刻な病名がつくほどではないけれど、その境界線上にいる、何かにとらわれた若い男女を描く短編集である。
「ぼくはこれまで、自分と同世代の男を書くことが多く、おっさんくさいのは自分でもちょっといやになって。今回は若い人を主人公にしてみました」(荻原さん、以下「」内同)
男性作家の恋愛小説を集めた短編集への原稿を依頼され、30代の女性を主人公にした「エンドロールは最後まで」を書いたのがきっかけだ。
若い女性の恋愛小説には苦手意識があったのに、ひとつ書くと、もう少し書いてみたくなった。次に書いたのが片づけられない女が出てくる「カメレオンの地色」だ。「エンドロール~」の裏テーマが、「牛丼屋に1人で入れない女」だったことから、編集者に「~られない」シリーズですね、と指摘され、そこからは自覚的に、何かに依存する心の病をテーマに据えてみた。ちなみに、担当編集者の1人も、何にでもケチャップをかけずにはいられない、「ケチャラー」なのだそうだ。
「若い女性を続けて書くと、じゃあ若い男も書いてみよう、となり、ハッピーエンドが続くと、バッドエンドのものも入れよう、とか。自分で縛りを作ったり、解いたりしているうちに8編がそろった感じです」
巻頭の「ヒット・アンド・アウェイ」は暴力をふるう男を続けて引き当ててしまう女性の話。表題作の「冷蔵庫を抱きしめて」は、新婚の夫との食習慣の違いにストレスを感じて摂食障害が復活してしまう妻を描く。
「暴力は極端な例ですけど、結婚するまで気づかないことって結構ありますよね。ぼく自身、結婚した当初、あまりの嗜好の違いにカルチャーショックを受けました。違う人間が一緒に暮らすのって、相当難しいですよ」
若い女性や男性になりきる、のではなく、合わせ鏡のように、その人の姿が人にどう映るかを考えながら書いていったという。
「例えば相手を束縛するやつって、鏡に映してみると、自分に自信がないんだとわかります。奥さんや恋人がいても、隙あらば別の女性と、って考えているから、相手のことも、もしかしたら、と信じられないんじゃないかな」
この本に書いたのは依存がより深刻に思えた若い人だが、いつの時代、どの世代にもあることでしょう、と荻原さん。ちなみにご自身は「たばこ依存症」だとか。
「本に処方箋までは示していませんが、みんな少しずつ、病んだり、違っていたりする、それを認めちゃうことが、ある意味、解決法のひとつかな、という気はします」
【『冷蔵庫を抱きしめて』】
本文で紹介したものの他、「荻原さんの小説はハッピーエンドが多いですねと言われるので、前向きじゃないものをと思って書いた」という、ネット依存、発信依存の男を描いた「アナザーフェイス」や、思ったことが全て口から出てしまう「それは言わない約束でしょう」など全8編。「短編の収録の順番もかなり考えました」というだけに、1作目から順番に味わってみては。
【著者プロフィール】荻原浩(おぎわら・ひろし):1956年埼玉県生まれ。コピーライターを経て1997年『オロロ畑でつかまえて』で小説すばる新人賞、2005年『明日の記憶』で山本周五郎賞、2014年『二千七百の夏と冬』で山田風太郎賞を受賞。「たばこともうひとつ、夜眠れないのが悩み。締切がないとぐっすり眠れるんですが(笑い)」。
(取材・文/佐久間文子)
※女性セブン2015年3月5日号