新旧社長、握手に込められた思いは?(左=伊東氏、右=八郷氏)
「2015年、飛躍する準備は整いました。今ここで新しく若いリーダーの下、一丸となってチャレンジすべきと考え、社長を引き継ぐことに決めました。約6年にわたり大変お世話になりました」
2月23日、トップ交代を発表したホンダの伊東孝紳社長。だが、言葉とは裏腹に清々しさは見られず、むしろ無念さが滲み出ているような印象を受けた。記者との質疑応答も含めて30分という会見時間の短さも、その表れだったのかもしれない。
経済ジャーナリストの福田俊之氏がいう。
「社長任期は6年の区切りはあるけれど、伊東さんは続投に意欲を見せていました。
なぜなら、自ら掲げた世界販売台数600万台という数字も達成できなかったうえ、度重なる『フィット』のリコールやタカタ問題でホンダの技術力・信用力が低下してしまった。華々しい実績を何も残せず、花道を作らないまま引退はしたくなかったはずです」
だが、フィットのリコールも発売当初に技術担当者が不具合に気づき、延期を求めたが伊東氏が耳を貸さなかったとの報道もある。それが本当なら、無謀な販売計画と拡大路線で自ら傷口を広げた責任は免れない。
そんな伊東氏のワンマンぶりに業を煮やしたホンダOBや株主の銀行が、暗に辞任を促したのでは? との噂も飛び交っていただけに、“引責辞任”の疑いは拭えない。
いずれにせよ、伊東氏からバトンを受け取る八郷隆弘氏(現・常務執行役員)は、逆風が吹き荒れる中、難しい経営の舵取りを迫られることになる。
「伊東さんは2008年の世界同時不況の困難を乗り越えて、さまざまな領域で大ナタを振るい、改革を行ってきた。2015年はその成果やチャレンジを続けてきた結果が形になって皆さまにお届けできる段階となりました」
会見では、こう伊東氏を持ち上げ、既存の経営方針をそのまま継承する考えを示した八郷氏。どうやら、その決意はまんざらではなさそうだ。