東京では2月11日にスギ花粉の飛来が発表された。環境省によれば東日本を中心に飛散量は例年と比べて「かなり多くなる見込み」と予想されている。
飛散量がピークとなる3月上旬に向けて憂鬱な日々が続く中、花粉症を患う人にとって気掛かりな研究論文が発表された。医療経済ジャーナリスト・室井一辰氏が説明する。
「花粉症薬の一部には『抗コリン作用』と呼ばれるはたらきをもつ薬がありますが、その薬を長期にわたって服用していると、認知症のリスクが高まるという研究結果が、米国医師会が発行する国際医学雑誌『JAMAインターナル・メディスン』のオンライン版に1月26日に掲載されました」
論文は米ワシントン大学の研究者を中心とするグループがまとめたもので、認知症を発症していない65歳以上の男女3434人を対象に、2年ごとに健康状態を調査した。
平均7.3年間の追跡調査を行なったところ、約2割にあたる797人が認知症を発症。研究グループは、「抗コリン剤」を常用する人とそうでない人で認知症を発症するリスクに差が出るかを検証している。
「論文では調査期間中に対象者が薬を服用した量と期間のデータを解析しています。
その結果、10年間で抗コリン剤を服用したのが『91日以上1年未満』の人は認知症リスクが1.19倍に、『3年以上』の人では1.54倍に増大するとの結果が得られたとしています」(室井氏)
※週刊ポスト2015年3月6日号