3月場所は学校を卒業した学生が多く入門するために「就職場所」と呼ばれるが、今回の就職者の中で最も注目されているのが、木瀬部屋に入門する宇良和輝(うら・かずき)だ。関西学院大相撲部創部125年で初のプロ入りとなる逸材だが、奇手が武器という変わり種である。
テレビのバラエティ番組で、学生相撲大会での「足取り」や「居反(いぞ)り」といったアクロバティックな取り口が取り上げられ注目度がアップ。小3~中3までやっていたレスリングの経験を活かしたもので、「技のデパート」といわれた舞の海の再来と期待されている。
宇良は172センチ、107キロ。中学卒業時には147センチしかなく相撲を諦めかけたが、相撲部のある鳥羽高(京都)へ進学したことで続行を決意した。大学進学後は体重を増やすことに専念。1日に米5.5合、卵5個をノルマに食べまくり、たった半年で体重を100キロ台に乗せたが、身長だけは如何ともできなかった。
そこで小柄な体格、レスリングの経験を活かし、相手の懐に飛び込む予想外の動きで主導権を握る取り口を研究した。その結果、相手の下に潜り込んで膝をみ、そのまま腰をのけぞるようにして相手を倒す「居反り」などの大技を身につけたのである。レスリングの「飛行機投げ」を応用したのだという。居反りは幻の技といわれ、大相撲でも1993年に智ノ花が決めて以来、20年間も出ていない。
ソウル五輪レスリング金メダリストで、国際武道大学レスリング部監督の小林孝至氏も期待を寄せる。
「レスリングと相撲は非常に親和性が高いんです。レスリングの選手は相撲の基礎を勉強して腕の返し方などを学び、それを応用して技を磨いていく。レスリングの技には相撲の決まり手と似たものが多い。考え方が柔軟であれば面白い存在になると思います」
もちろん課題もある。
「レスリングは相手の下に潜り込んで足を取るタックルに練習の大半を費やす。相手の体重が重い相撲で、それがどこまで通用するか。日本人には有効かもしれませんが、レスリングに精通するモンゴル人にはタックルを上から潰される恐れがある」(小林氏)
また、前相撲から番付を上げなくてはならないことも大きなハードルだ。
「前相撲は一挙に昇進ができず、一つ一つ番付を上げていかなくてはならないので、順調に出世しても関取になるまで2年はかかる。その間の稽古は厳しいし、付け人としての仕事も大変。だから最近の角界を目指す若者は、学生横綱などになって幕下付け出しで入門したがるんです。前相撲からだと挫折する力士も少なくない」(協会関係者)
入門会見で宇良は「1年目は体重を10キロ増やし、2年で関取が目標」と答えた。春場所で大技は決まるか。
※週刊ポスト2015年3月13日号