【書評】『インターネットが普及したら、 ぼくたちが原始人に戻っちゃったわけ』小林弘人、柳瀬博一著/晶文社/1500円+税
【評者】香山リカ(精神科医)
ウェブのマイメディア化。ノン・パッケージになってリキッド化するコンテンツ。カギはキュレーションメディア攻略……。カタカナ用語の洪水にアレルギー反応を起こすなかれ。語っているふたりはほぼ50歳、雑誌や本の出版にも携わってきた人たちだ。彼らの話すことが私にわからないはずはない、そう信じて親切な脚注を頼りに読み進めると、おぼろげながら「ネット時代のビジネスモデル」が見えてくる。そんな本だ。
そもそもこのタイトルはどういう意味だ、と思う人のために本文から引用しよう。
「インターネットやデバイスの普及で世界中がつながった。グローバリゼーションが進展し、バーチャルな世界での情報のやりとりが活発化した。そうしたら、むしろ、ものすごく属人的で徹底的にリアルな『村』や『部族』のようなコミュニケーションの世界が待ちかまえていた。」
つまり、誰もが濃密な情報の受け手にして送り手になれるこの時代、今までのように大企業やマスコミによる「みなさーん」というざっくりした呼びかけは誰にも届かなくなり、広告からもの作りまでがお互いの顔の見える「やりとり」になった、ということだ。「開発者とユーザーが意見交換しながら一緒に麦わら帽子を作り上げた」など本書にはその例がいくつも紹介されている。
すべてが消費者とのやりとりで作られるわけでない。大切になるのは、クリエイターの「属人的な妄想力」。大企業も「顔の見えない組織」ではダメで、従業員全員が「現場を持って属人的に仕事をする」という体制が必要、「『原始人』の蛮行に賭けられない組織に、明日はない」とふたりの話はとどまるところを知らない。
そうか、世の中がグローバル化したからこそ、これからはビジネスやメディアの世界でも個人が問われる、というわけか。「昨日までのやり方が全部通用しなくなる」という本書の主張にワクワクできるか、それともウンザリか。私は、正直言って後者寄り。ああ、定年がそう遠くなくてよかったな。
※週刊ポスト2015年3月20日号