オランダは、九州くらいの大きさの小国でありながらアメリカに次ぐ世界2位の農業輸出国である。なぜ、オランダは農業輸出大国になれたのか、大前研一氏が解説する。
* * *
オランダは国土面積が日本の九州と同じくらいの小国でありながら、付加価値(=競争力)の高い「クオリティ農業」によってアメリカに次ぐ世界第2位の約10兆円もの“農業輸出大国”になっている(日本の農業輸出額は約4000億円でしかない)。なぜ、オランダは農業輸出大国になれたのか? 農業の競争力を強化するために三つのシフトを断行したからである。
一つ目は「自由化」だ。農業保護をやめるとともに、農業・自然・食品安全省(日本で言えば農林水産省)を解体して経済省(日本で言えば経済産業省)に統合し、農業部、酪農部、水産部という三つの部局にしたのである。農業も産業だ、と考えれば当然のことだが、日本の現状からはかなりぶっ飛んだ発想だ。
二つ目は前回も少し触れた「選択と集中」だ。高付加価値の施設園芸にフォーカスし、農地を集約したのである。今ではトマト、パプリカ、キュウリの3品目で栽培面積の8割を占め、農業の経営体数も1980年の1万5700社から2010年の時点で7100社に半減している。
三つ目は「イノベーション」だ。ITを活用したスマートアグリを展開すると同時に、ワーヘニンゲン大学(オランダにおける農業分野の研究教育の中心)を中核とした「フードバレー」と呼ばれる農業と食品の産業クラスター(集団)を形成し、多様な研究・事業化プログラムを推進している。
シリコンバレーならぬフードバレーには食品関連企業約1400社、科学関連企業約70社、研究者約1万人が集結し、日本からもキッコーマンや日本水産、サントリーなどが進出している。
その結果、オランダ農業は特定産品で際立った強みを持つようになった。主な農産物の輸出上位国を見ると、ボリューム型の小麦やトウモロコシ、大豆などはアメリカ、カナダ、ブラジル、アルゼンチンなどの広大な農地を生かして規模を追求する国が上位を占めているのに対し、付加価値を追求するクオリティ農業ではオランダがジャガイモと花卉(かき)類で世界第1位、トマトでメキシコに次いで世界第2位になっているのだ。
※週刊ポスト2015年4月3日号