20~79歳の男女を対象にした「通販利用者構造調査2014」(日本能率協会総合研究所)によると、年1回以上購入した通販サービスでもっとも多かったのはネット通販の70%でカタログ通販と20ポイント近くの差をつけ大きく上回り、増加率も最大だった。便利で手軽なネット通販だが、トラブルも増加している。最近目立つのは、楽天やYahoo!ショッピングなど大手通販ショッピングモールをコピーした偽サイトによる詐欺の被害だ。
鉄道模型を集めるのが趣味だという都内の男子大学生は、楽天に出店しているショップだと信じてNゲージの模型を購入するためにお金を振り込んだが、商品は送られてこずショップとも連絡が取れなくなってしまった。彼のケースには、警視庁や消費生活センターが注意喚起している通信販売トラブルの典型的な例のひとつでもあった。どんな点に気をつければ、詐欺サイトに騙されずに済むのだろう。
■相場よりかなり安い
「通常は2万円を超えるのが相場の模型だったのですが、たった2000円で出ていたんです。今になって考えると、ありえない値段をつけている時点で疑ってかかるべきなんですよね。日本語も普通だったし楽天のロゴも見えたから油断しました」(前出の大学生)
詐欺サイトには格安商品がよく並んでいる。安いと値段に驚いたら、まずそのサイトをよく確かめてほしい。機械翻訳の日本語や奇妙なフォントが詐欺サイト発見の目安と言われているが、最近では翻訳の精度も上がり、流し見した程度では不自然さが見当たらない。安いと喜んで購入したものの肝心の商品が届かない、明らかな違法コピー商品が届いたという被害が増えている。
値段に感激して購入する前に、次にあげる表記などをじっくり確かめて被害に遭わないようにしよう。
■住所、電話番号、代表者名がない
前出の大学生が被害に遭った通販サイトも、ショップの連絡先住所や電話番号の記載がなかった。彼が特別うかつだったわけではなく、ネットに接する時間が長い人でも見落としていることが少なくない。
「スマホを四六時中触っているような大学生が大人よりも騙されないかというとそうでもない。ただ、彼らの年代なら中学や高校で情報処理の授業を受けているはずなのに基本的なことを知らないのに驚かされます。ネット通販のショップには『特定商取引法による表記』というものが義務づけられていることを知らない学生が少なくないです」(情報処理を教える教員)