作家江戸川・乱歩は70年の生涯で膨大な作品を遺し、小説だけでもその数は100作を超える。今年は乱歩の没後50年。その乱歩ワールドの魅力を、愛読者である各界著名人が厳選した「傑作シーン」とともに読み解こう。
乱歩の孫で、編集者の平井憲太郎氏(64)は祖父の創作秘話をこう語る。
「たくさん創作していた頃は、書いたものを横で祖母に音読させたといいます。読むのに詰まったり、耳に引っ掛かると書き直して耳触りのいい言葉を選んだ。スラスラ読めることを重視したようです」
そうして綴られた数々の物語は、あらゆる世代の読み手を虜にしていった。
「作家の値打ちは『その人にしか書けない物語を紡げること』だと思っている。
「その点で乱歩はまさに一流の人」と語るのは直木賞作家の北村薫氏(65)。「我々の時代は、少年探偵団はポプラ社版ではなく、(昭和30年代の)光文社版でないと」(北村氏)という筋金入りの愛読者だ。
ロックミュージシャンの大槻ケンヂ氏(49)は「虫」のクライマックスに震えた。
「乱歩作品の主人公は人とうまく接することができず社会で生きづらい人たちが多い。そうしたコンプレックスを怪奇幻想で愚かしくも切なく、時にユーモラスに描く乱歩に惹かれます」(大槻氏)
俳優の佐野史郎氏(60)も、小学生時代からの愛読者。
「今も猟奇的な殺人とか性的嗜好の倒錯した事件が起こりますが、事件を起こす人の内面を、難解な哲学ではなく、平易な文体で語りかけるところが乱歩の魅力です」(佐野氏)
乱歩の世界をモチーフにした作品をいくつも手がけてきた美術家の横尾忠則氏(78)は、「パノラマ島奇談」のラストシーンに驚嘆した。
「人間の肉体を花火とともに空高く打ち上げ、爆発でバラバラにする発想に驚きました。絵の具のドロッピングのように降り注ぐ血潮と肉塊を登場人物が泰然と見つめるラストシーンには、絵画のような芸術性があります」(横尾氏)
※SAPIO2015年5月号