最先端を行く専門誌を追う──。今回は業界唯一の「ホームセンター」の専門誌を紹介します。
『ダイヤモンド・ホームセンター』
創刊:1982年
月刊誌:年6回 偶数月15日発売
部数:7966部
読者層:ホームセンター経営者、店長、店舗スタッフほか
定価:3090円
購入方法:大手書店に注文するか、発売元ダイヤモンド・フリードマン社に直接注文。
いったん足を踏み入れたら、次から次へと気になる商品が目に飛び込んできて、あっという間に時間が過ぎていくホームセンター。
そもそもは、「アメリカで定着していたDIYの店を日本にも、という発想で1970年代に全国に広がっていきました」と阿部幸治編集長(36才)。
DIY(Do It Yourself=専門業者でない人が自分で何かを作ったり、修繕すること)といえば以前は棚を作ったり、ペンキを塗ったりするお父さんの日曜大工というイメージだったが、最近は様変わりしていると言う。
「タレントの森泉さん、中田喜子さんの影響も大きいですね。壊れたものを元通りにするのではなく、壁紙一枚変えるだけで部屋がこんなにオシャレになる、という女性の自己表現のひとつと捉えられてもいます」
とはいうものの、阿部さんが全国のホームセンターを取材して肌で感じるのは、“各社の出身母体”だという。
たとえば、他社よりファッショナブルな印象の『カインズホーム』は、呉服商から総合スーパーを経てホームセンターに。『コメリ』は元は米穀商。『コーナン』は石油製品の小売業。『ナフコ』や『島忠』は家具店、『ジョイフル本田』は材木店といった具合だ。
「経営面では代替わりが進んでいますが、多くは創業者がご健在で、目を光らせています。それだけに会社ごとに得意な商品が色濃く出ますね」
そうした中、ホームセンター各社が今、最も注目しているのが、意外にも農業。同誌の昨年7月号では、“農奪”というタイトルで、〈肥料、農薬、農業機械で約1.1兆円市場〉にもなる巨大マーケットを農協から奪わんとする、各社の取り組みを取材・分析して大きな反響を呼んだ。
その中で〈専門知識を持った農業アドバイザーの設置などいち早く農業部門の開拓に取り組んできたコメリ。…農業部門の売り上げは全カテゴリーの中で最大の伸び率を達成〉して、「米穀商時代からの農家との結びつきの強さを発揮しています」と阿部さん。
しかし、問題がないわけではない。農業アドバイザーは〈募集すれば応募は来るが、…採用に至るのは10人に1人。顧客第一が接客業の鉄則で、…お客さまに対するホスピタリティも求められる。知識・経験は非常に高くても、指導員という立場から抜け出せない人も多い〉そうで、まだ採用の予定人数には達していないのだとか。
とはいえ長い間、農協と二人三脚で農業を続けてきた農家は2000年から2010年で53万人減少。その分、無農薬、ブランド野菜などを作る“趣味的農家”は、現在、約250万人といわれ、今後ますます増えて、ホームセンターの大きな顧客になりえると同誌はみる。
ホームセンターに吹く新たな風はそれだけではない。昨今は、車に乗らない若者が増えているというが、彼らもホームセンターと無縁ではなく、パソコンで店内を回るようにしてネットショッピングをするシステムが整っている。
自家用車でふらりと訪れ、大きな物を買いたくなった人には、軽トラックの無料貸し出しのサービスもある。
職人さんのために、プロ仕様の売り場だけ午前6時半からオープンして、コーヒーなどを時間限定で無料サービスしている店も多いとか。
「毎日、買いに来てくれる職人さんを他店に取られないために、どこも必死です。いずれにしても、衣食住のうち、衣と食は満たされている日本で、住だけがまだまだ。その分、ホームセンターの伸びしろがあるんです」と言う阿部さんに、最も賢い活用術を聞くと――。
「リフォームを考えたら、真っ先に行ってください。自社商品しか扱いのないメーカーの展示場とは違って、ホームセンターなら幅広いメーカーの商品を取り揃えているので、冷静に比較できます。収納はコーナーを見るだけで、アイディアが浮かびます。家電も量販店より店舗維持費や人件費のコストが低いので、安い商品もありますよ」
今週末、さっそく出かけてみますか?
■取材・文/野原広子
※女性セブン2015年5月7日号