八幡製鉄所や軍艦島などの「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」が新たに世界遺産になる見通しだ。6月28日からドイツで開かれる世界遺産委員会で正式に登録が決まる。
登録されれば2013年の富士山、2014年の富岡製糸場に続いて3年連続。日本の世界遺産は計19件になる。「登録」されて世界遺産になると、そんなにいいことばかりなのだろうか?
世界遺産とは、ユネスコの世界遺産条約に基づいて「世界遺産リスト」に登録されたものをいう。
「2015年5月現在、世界には自然遺産197件、文化遺産779件、複合遺産31件の合計1007件あります」(『世界遺産入門』〈シンクタンクせとうち総合研究機構刊〉著者で世界遺産総合研究所所長古田陽久さん)
自然遺産とは自然の景観や、貴重な動植物の棲息地など。文化遺産は歴史、芸術、学術上の意義を持つ建造物や記念物など。複合遺産は自然と文化両方の価値を持つものだ。
いずれも「顕著な普遍的価値」を有することが条件になっている。「世界遺産検定」を主催するNPO法人世界遺産アカデミー研究員の本田陽子さんが解説する。
「平たくいえば、どんなに育った環境や文化が違った人が見ても『これはすごい!』と感激したり、驚いたりできるものです」
日本では観光地としての「お墨付き」をもらうブランドのような感覚で受け取られがちだが、本来の目的は違う。
「あらゆる脅威や危険から遺産を守っていく。世界人類共通の宝物を保護していくことが目的です」(古田さん)
だが、世界遺産になってもユネスコからの金銭的な援助などは何もない。保護は全面的にその国に委ねられる。
そもそも世界遺産登録のためにはいくつものハードルを越えなければならないし、登録後の保護の維持も容易ではない。それでも自治体や国が世界遺産登録に躍起になるのは、次のようなメリットがあるからだ。
「非常に大きいのが経済効果です。富岡製糸場は、年間の観光客が5倍強の140万人に急増しました。観光客が来れば宿泊したり食事をしたり、お土産を買ったりと、お金を地元にたくさん落としてくれるから、地域の経済効果は計り知れない」(本田さん)
2013年に世界遺産になった富士山の経済効果は100億円といわれている。観光客増加に伴い、周辺の道路などのインフラ整備も進む。
「例えば『白川郷・五箇山の合掌造り集落』周辺は世界遺産登録後、高速道路が通じて非常に便利になりました。それは観光客だけでなく、地元の人にとってもメリットが大きい」(古田さん)
そうした“目に見える”効果だけではない。
「世界遺産があることで地元住民が“ふるさと”に自信が持てる。地元の文化を見直すきっかけにもなります」(本田さん)
一方、デメリットもある。『白川郷~』の場合、現在も地元住民が暮らしているため、こんなトラブルがあった。
「観光客に勝手に家の中を覗かれたり、戸を開けられたりするなどプライバシーの問題が浮上しました」(本田さん)
また観光客が押し寄せることで激しい交通渋滞が起こり、地元住民の生活に悪影響が出るケースも少なくない。
「大勢の人が来ることで、マナーの悪さといった問題も起こります。富士山でも、立ち小便やゴミのポイ捨て、落書きなどの行為が問題になりました」(古田さん)
さらに、自然遺産では外来種の被害など深刻な問題が起こっている。誰もが世界遺産歓迎というわけではない。笑う人もいれば泣く人もいる。決していいことばかりではないことを知っておこう。
※女性セブン2015年6月4日号