低価格うどんチェーン大手の「丸亀製麺」(トリドール)が郊外型のコーヒー店に本格参入すると発表したが、いま、喫茶店・コーヒー専門店は都心部よりもむしろ郊外のロードサイドで激しい出店競争を繰り広げている。
市場調査会社の富士経済によると、カフェ市場全体は1兆3030億円(2013年)の売り上げ規模がある中、店員が席までコーヒーや食事を運んでくるフルサービス型の喫茶業態は年々市場を減少させている。
「都心では『スターバックス』や『タリーズ』に代表されるセルフ式のコーヒーショップが浸透していることに加え、コンビニの淹れたてコーヒーの人気で若者やビジネスマンが駅から近い気軽な業態に流れている」(フードコンサルタント)
だが、その一方で名古屋に本拠を置く「コメダ珈琲店」が2003年に関東に進出して以来、郊外店を中心に600店以上に拡大させるなど、まだフルサービス型でも喫茶需要を掘り起こせることを証明してみせた。
コメダが成功している要因はなにか。飲食業界のニュースサイト『フードスタジアム』編集長の佐藤こうぞう氏がいう。
「コメダの平日の客層を見れば分かりますが、近所に住む50代以上のシニア層や主婦層などが集まり、コーヒーを飲みながら1、2時間はゆっくりと滞在しています。店内は昔からある懐かしい喫茶店のイメージで、非日常の落ち着く空間が広がっている。
常連客にとってコメダは自宅、職場に続く“第三の場所(サードプレイス)”として認知されています。たとえコーヒーの値段が割高でも、時間とくつろぎの空間を買いに行くという発想を持たれたことが急成長の秘密といえます」
そんなコメダの成功モデルに追随しようと、他チェーンも続々と郊外出店を加速させている。「ドトールコーヒー」を運営するドトール・日レスホールディングスは、店で従業員が1杯ずつコーヒーを抽出し、パンケーキやドリアなどの食事も充実させたフルサービスの高級コーヒー店「星乃珈琲店」を約130店展開して売り上げは好調だ。
同店をよく利用するという神奈川県在住の30代主婦は、「コーヒーはこだわりのメニューだと600円前後しますが、店内はアンティーク風の照明や黒を基調とした大きなソファがオシャレで、コメダ珈琲よりもくつろげる感じがする」と話す。
サードプレイスをかけたコーヒー店の顧客争奪戦は、専門店だけの業態転換にとどまらず、ファミレス業界まで触手を伸ばしている。
すかいらーくが今年3月、横浜郊外にオープンさせた「むさしの森珈琲店」は、“高原リゾートの喫茶店”がコンセプト。テラス席などに植物を多く植え、同社がメインターゲットに据える30~50代女性のリピーターを増やしている。