1928年の発売以来、大人気の崎陽軒のシウマイ。その弁当バージョンで1954年に誕生した「シウマイ弁当」を新幹線の中で食べるのが楽しみという人も多いだろう。
「シュウマイ」じゃなくて「シウマイ」と呼ぶわけは、栃木出身だった初代社長は、独特のなまりでシュウマイのことを「シーマイ」と呼んでいた。それを聞いた、中国人の料理人に「中国語の発音に似ている」とほめられたことから、それを表記して「シウマイ」が正式な商品名になった。
「1928年、初めてシウマイを売り出してから、その製造方法はほとんど変わっていないんです。地元・横浜の人は『食べなれたこの味が嬉しい』と親子三代で買いに来るかたもいて…」と崎陽軒広報・マーケティング部の高井未希さんは「シウマイ弁当」を両手にニッコリ。
「実は、包装紙に紐がかけてあるのは、神奈川エリアで売っているお弁当だけなんです。人の手で結んでいて、きれいに速く結ぶのは経験が必要なので…。私も研修の時にたくさん練習しました」
お弁当が特に売れるのは、春と秋の運動会シーズン。
「1日で2万個以上売れるときもあります。そんな日は、この『紐かけ』が間に合わなくて、社員総出で結ぶ、なんてこともあります」。そんなふうに崎陽軒の社員が集まるとき、必ず論争になるのが、“シウマイ弁当、どこから食べる?”。
「シウマイかご飯から食べる人が多いのですが、中にはおかずのしょうがと昆布をご飯にまぶしてから食べる人や、最初にあんずを食べてしまうという人も。食べる人の数だけ、楽しみ方があるというのも、長く愛していただける理由かもしれませんね」
昔ながらのシウマイ(15個入り)などを買うとついてくるのが、60才の還暦を迎えた、しょうゆ入れの「ひょうちゃん」。
当初は、ただのひょうたん型の容器だったが、漫画家の横山隆一さんが、「目鼻を描いてあげよう」と言ったことから、表情が付くように。
2015年はひょうちゃん誕生から60周年ということで、赤いちゃんちゃんこを羽織った「還暦記念ひょうちゃん」も登場。また、ごくたまに入っている「金色のひょうちゃん」は、マニア垂涎のレアアイテム。ちなみにシウマイ弁当には入っていない。
※女性セブン2015年6月25日