【書評】『葬送の仕事師たち』井上理津子/新潮社/1512円
【評者】福田ますみ(フリーライター)
本書は、今まであまり語られることのなかった死の現場、つまり、死者をあの世に送りだす葬送の仕事の実際をルポルタージュしたものである。「終活」という言葉が流行語になったように、家族や自身の最期についてオープンに話せる時代になった。元気なうちに遺言を認め、 自分の好みの墓を生前予約し、自分の葬式を自らプロデュースする。映画『おくりびと』のヒットで「納棺師」という仕事も脚光を浴びた。
とはいえ、葬送の仕事が今も昔も遺体を相手にするきつい作業であることに変わりはない。ある葬儀社の社員は、自死して相当時間がたった遺体をアパートに引き取りに行ったが、すさまじい腐臭と蛆虫の大群に胃の中が空っぽになるまで吐いてしまったという。それでもこの仕事を続ける人、志す人々の本音を著者は丹念に掬い上げてゆく。
著者はまた、納棺師の鮮やかな所作に感心し、遺体を、まるで寝息を立てて眠っているとしか思えないほどの状態に蘇らせる復元師やエンバーマー(薬剤を使って遺体に防腐処置を施す人)の神業に驚嘆する。
圧巻は、火葬場職員の仕事だろう。最新式の火葬炉は、人の手入らずで自動的に遺体を骨にしてくれる。著者自身も私もそう思い込んでいたのだが、驚いたことに実際は、職員が焼け具合を目視して、きれいに焼き上がるよう調節をしているのである。彼らもまたプロの仕事師なのだ。しかし、毎日こうした作業に従事す るのは精神的にしんどいのではないか。そう感じる著者に、ある職員が心の内を吐露する。その言葉は、人の最期に立ち会い続けた者のみが語りうる、深くて重たいものだった。
※女性セブン2015年6月25日