従来の放射線治療は、がん細胞の周囲にある正常細胞を傷つけないように、低い線量を何回にも分けて照射するため、長期の治療期間が必要だった。体幹部定位(たいかんぶていい)放射線治療(SBRT)は、がん細胞だけをピンポイントで狙うことで、周囲の正常細胞へのダメージを極力減らすために開発された技術だ。
1960年代に頭部病変に対して、開発されたガンマナイフが最初で、その後にIT技術や、照射技術の進歩により発展し、体幹病変に対してはSBRTが応用されるようになった。日本では、1998年に肺がんへの治療成績が報告されている。東京放射線クリニックの柏原賢一院長に話を聞いた。
「従来の放射線治療は、1日2Gy(グレイ)を30~35回、総量60~70Gy照射するので、治療期間は1か月半~2か月ほどかかりました。それに対し、SBRTは保険診療ですと1日あたり、10~12Gyを外来で4~5回照射、約1週間で完了です。1期の非小細胞がんの治療後、2年生存率が75%という報告もあり、有効な治療効果をあげています」
1回の照射時間は数分で、治療は約30分で終了する。がんの位置や大きさによっては、呼吸を止めてもらう必要があり、その場合は1時間程度かかることもある。
「保険適用は、5センチ以内、3個までですが、現在は9センチという大きながんに対しても、自費診療でSBRTを行なっています。治療1か月後から、がんが小さくなり、1年10か月を経過しても再発なく、元気に暮らしている患者さんもいらっしゃいます。また、原発性だけでなく、転移したがんでも効果をあげています」(柏原院長)
副作用は、放射線肺炎の可能性がある。治療終了後3~6か月経過した頃、放射線を照射した部位の一部に、肺炎がみられることもある。症状が出ることはなく、数か月で治る。外来でも実施できるSBRTは、短期間で治療するので、他の病気を併発して手術ができない患者や、低肺機能患者や高齢者でも治療が可能だ。低侵襲(ていしんしゅう)の放射線治療として、注目されている。
■取材・構成/岩城レイ子
※週刊ポスト2015年6月26日号