今季交流戦終了までのプロ野球12球団本拠地球場での本塁打数を調べると、ヤフオクドームがすでに昨年1年分を上回る39本塁打を記録しているのに対し、東京ドームと神宮球場では急減していることがわかった。『プロ野球なんでもランキング』(イースト・プレス刊)などの著書がある、野球データに詳しいライター・広尾晃氏が、東京ドームでの本塁打激減について解説する。
「昨年、東京ドームでは巨人の本塁打が72本、ビジターチームの合計62本の134本が飛び交った。ところが今年は、交流戦終了まででホーム・ビジターともに18本ずつの36本。シーズン換算では合計80本前後のペースです」(広尾氏)
ヤフオクドームはホームベースからフェンスまでの距離が最大5メートル縮まった「ホームランテラス」の存在も影響しホームラン数が増えたが、東京ドームでのホームラン減少原因は何なのか。有力視されているのが、「ストライクゾーンの拡張」による影響である。スポーツジャーナリストが語る。
「今季、開幕当初から“ストライクゾーンが広すぎるのではないか”という不満が多くのセの選手から出ていました。阪神のマートンやゴメスなどは露骨に審判に抗議しているし、あるアベレージヒッターは“今までの感覚で際どい球を見逃していては三振になる。特に外角の球はストライクになることが多い”と漏らしていた」
背景には開幕前、熊崎勝彦コミッショナーが打ち出した試合時間の短縮があるといわれている。コミッショナーは、昨年は平均3時間17分だった試合時間を「3時間以下にしたい」と宣言した。
「それを受けて、審判団のストライクゾーンが広がっているのではないか、といわれている。特に東京ドームや神宮のようなホームランが出やすい球場では、乱打戦になると試合時間が長くなりやすい。そのため他球場よりもゾーンを広くとる傾向があるのではないか」(同前)
打者がゾーンが広くなったと感じれば、三振を恐れて多少の“クサい球”には手を出すようになる。自ずと当てるだけのバッティングが増えていく。しかも前述の通り、元々セ・リーグは「細かい野球」が“お家芸”だ。それがセのホームランの減少を生み出しているという仮説には説得力がありそうだ。
ちなみに現状、今季の試合の平均時間は3時間11分にまで短縮されている。
※週刊ポスト2015年7月3日号