嫌がる相手に無理やり酒を飲ませる行為は、いまやアルコールハラスメント(アルハラ)として、立派な強要罪に該当する。学生など若者の「イッキ飲み」による急性アルコール中毒死事件が繰り返される度に、大量飲酒の危険性が叫ばれてきたが、十分な抑止力にはなっていないようだ。
「こんなに辛い思いをする親はわれわれで最後にしたいと思い、提訴に踏み切った」――。
2012年、東京大学テニスサークルのコンパで大量飲酒をした息子(高原滉さん)を亡くした両親が、サークルメンバー21人を相手取り、約1億7000万円の損害賠償を求める裁判を起こした。高原さんは同サークルで恒例となっていたラッパ飲みの“儀式”に従い、アルコール度数25度の焼酎原液を1.1リットル飲んだ後に意識不明に陥ったという。
子供を飲酒事故で亡くした親らでつくる市民団体「イッキ飲み防止連絡協議会」によれば、1983年以降で112人、直近10年間でも34人の大学生や専門学校生などが無謀な飲酒で命を落としているという。急性アルコール中毒による救急搬送も毎年1万人を超え、一向に減る気配がない。
全国の大学では、サークルやクラブの代表者にイッキ飲みを強要しない誓約書を提出させたり、「飲めません」を書かれたバッジを配布して飲み会で付けるよう指導したりと、あの手この手の防止策を取っているが、効果のほどは疑問だ。
「最近は、『飲め飲め』と皆でイッキを煽るような光景こそ少なくなりましたが、新歓コンパで一発ギャグなどをやらせてウケなければ注がれた酒を自ら飲み干すといった暗黙の“ルール”は生きているので、そのプレッシャーで飲まざるをえない空気が蔓延しています」(神奈川県の私立大学職員)
前出の協議会に寄せられた「こわい飲み会エピソード」には、依然としてこんな悪質な事例が寄せられた。
〈大学のサークルでは、両手に瓶ビールを持ち、替え歌を歌いながら2本を空にしなければならず、帰ろうとすると部長から「遠慮はしないで」としつこく言われた〉
〈アルコール度数が非常に高いお酒をイッキ飲みさせられた。危険を感じた同級生がお酒のビンを隠すと、激怒した先輩が「ビンを見つけたやつはイッキ飲みを免除する」というルールを設け、全員でビンを探す羽目になった〉
〈サークル合宿。数十人の先輩がはやし立てる前で新人は直立不動で大声で挨拶させられ、面白くなければ一気飲み、面白くても褒美として一気飲みさせられた〉