【書評】『鈴木さんにも分かる ネットの未来』川上量生著/岩波新書/900円+税
【評者】大塚英志(まんが原作者)
集団的自衛権をめぐって安倍晋三が「国民の皆さんに丁寧な説明」をしたことのアリバイ作りとして、ニコ生で連続放送をしたことで、蒸し返しておくべきは、その「来場者数」だ。7月6日(初回)の放送は1万3417人、7月10日の4回めは9184人である。番組は「公式」、つまりニコ生側の配信で、企業やユーザーが配信する形式より圧倒的に来場者数が多い仕組みだ。
しかし、例えば、ぼくが6月23日に「公式」番組として持ち込み企画でやった憲法番組は2万3000人。外国人記者クラブや国会での「憲法」「安全保障」関連では6月15日の国会審議の生中継が5万人(といっても放送は7時間強)、長谷部恭男、小林節両氏の会見が2万少し。
ここ半年、「憲法」「政治」系番組はおしなべて2万人前後で、パ・リーグの中継、夏場のホラー・心霊番組も2万人台である。安倍番組はそれらの半分程度。ネトウヨ世論に支えられている印象とは別にその実数はかなり少ない。
そもそもニコ生の政治「公式」番組は、2012年頃なら、12党首討論会で150万人、自民党の「公式」番組(今回、安倍が出演したのと同じ番組)や小沢一郎の番組でも20万人台の来場者があった。それと比べると今や10分の1、数十分の1しか「動員力」がない。しかも、ニコ生の「来場者」は1人が数分見ていても「1人」、テレビのザッピングのように再度アクセスすれば「2人」で、実数は「来場者数」よりさらに少ない。
自民系の番組なら「8888」と礼賛の、「サヨク」系なら罵倒中傷で埋まるネトウヨのコメントも極めて少数の人間が大量に書き込んでいるだけだと運営側は認めている。そして、それをユーザーの巨大な「民意」としてミスリードしてきたのも運営側の責任だ。
それが政権を、つけあがらせ、他方、旧メディアも「政権」と一体となったWeb世論に愚かにも萎縮した。Web企業の「日本を悪くした責任」はいつか問われる日がくる。その「答え」の先にネットの未来があってほしいが、さて。
※週刊ポスト2015年8月21・28日号