お盆以降、全国的に涼気を感じるようになった。特に関東以北では10月下旬並みの寒さを感じる日もある。「今年は残暑も厳しくなくて、過ごしやすい」と思っていたはずなのに、体の重みや、だるさ、頭痛などを感じている人はいないだろうか。
東京有明医療大学教授で医師の川嶋朗さんが言う。
「季節が秋に変わる時、疲れやすい、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れない、逆に寝ても眠いといっただるさを感じたら、それは“秋バテ”です。自律神経の乱れにより体が不調になる点は夏バテと同じですが、ぜんそくなどのアレルギー疾患が出てきやすいのが秋バテ特有の症状で、秋は低気圧になり、空気中の酸素濃度が少し低いことが原因です。酸素が少ないと体が低酸素に耐えられるよう“お休みモード”に入り、副交感神経が優位になることでアレルギー症状が出やすくなるのです。
また、秋雨が降って湿度が高くなると、体内でヒスタミンの分泌が増えます。ヒスタミンは炎症を引き起こすため、頭痛、肩こり、腰痛、リウマチといった痛みが酷くなる可能性があります。
さらに、近年は夏でも体を冷やしてしまう。薄着でエアコンの効いた部屋で過ごし、冷たい飲み物やアイスをよく口にします。すると体が冷え、体は体温を維持するためにエネルギーを使います。運動不足で基礎体力が低い人は気づかないうちに体力を奪われ、夏バテになる。そのまま秋になって、気圧が変化することで秋バテに罹りやすくなってしまうのです」
夏バテより、さらに厄介な秋バテ、特に今年の秋は要注意だと川嶋さんは続ける。
「記録的な猛暑日が続いた後、急に気温が下がりました。そうした気温の乱高下が起きると、体温調整にさらに体力を使ってしまい、秋バテを発症しやすくなります。元来、人間は体温調節ができて気温の変化に対応できる恒温動物です。高齢者に熱中症が多いのは加齢で体温調節機能が衰えるからですが、若い人でも衰えている人が多い。それは、夏でも体を冷やし、常に体温を調整しようとエネルギーを使っているため自律神経が乱れてしまったから。ここ数年の日本人は体温調整ができない変温動物になってしまいました」
せっかく過ごしやすくなったこれからの季節、体調を崩すことなく快適に過ごしたいもの。秋バテ解消のために、取り入れたい生活習慣がある。それは、「咀嚼」と「ちょっとキツい運動」だ。
「よく噛むと神経ヒスタミンが分泌され、内臓脂肪を燃やしながら体温を上げる効果があるばかりか、満腹中枢を刺激するので過食が防げます。しかも、咀嚼にはリラックス効果もあり、ストレス対策になります。少しキツい運動は、時間をかけずに日常生活で少し無理をすること。たとえば洗濯物を干す時に1枚、1枚しゃがんでみる。10枚干すと10回のスクワットになります。台所ではつま先立ちをし、駅では必ず階段を使う。これだけで意外と体力を使います。脂肪も燃焼され、ストレス耐性もつきます。また、体を冷やす食べ物は避けましょう。根菜、納豆や味噌、漬物などの発酵食品がオススメです」
※女性セブン2015年9月17日号