日本人の「がん」の中で最も多いのが胃がんだ。地方自治体が行なう胃がん検診に「バリウム検査」より確実に高い発見率を誇る「内視鏡(胃カメラ)」による検査が選択肢に加わる見通しだ。胃カメラの検診にはどんなメリットがあるのか。
胃カメラによる検査もバリウム検査同様、前日から食事制限の必要はあるが、検査に要する時間は5~10分程度で済む。発泡剤や不味いバリウムを飲んでゲップを我慢したり、検査台に乗ってグルグル回転させられたり、バリウム排泄のために下剤を飲んだりする必要もなくなる。
横須賀中央内科クリニックの松岡幹雄医師(日本消化器内視鏡学会指導医)は内視鏡検査で35年のキャリアを持つ。同クリニックで初めて経鼻内視鏡の検査を受けた48歳男性に話を聞いた。
「前に口から胃カメラを飲んだ時は拷問だなと思いましたけど、鼻からだと全然違いますね。途中で『オエッ!』となる感じも全くなかったです」
同じく初めてだという60代男性もこう語る。
「内視鏡を入れる時、鼻の奥の方にちょっとだけ違和感がありました。先生に聞いたら、普通の人よりも(鼻の奥が)狭かったみたいです。ただ、その前に麻酔をかけてもらっているのもあってか、痛みは全然ありませんでしたよ。
検査中は画面を見ながら先生が説明してくれるので、不安も感じませんでした。(検査の結果)悪いものは何もなかったみたいなのでよかったです」
あるベテラン内視鏡医は、「過去に口から胃カメラを飲んで、その時の吐き気や苦痛がトラウマとなって『内視鏡検診は二度と受診しない』と決め込む人が多い」と残念がるが、最新技術によって状況は大きく変わっているのだ。
さらに、胃がん検診で内視鏡(胃カメラ)検査も推奨することを提言した厚労省の検討会では検査手法以外の変更も提言された。
各自治体の胃がん検診の対象年齢は従来の「40歳以上」から「50歳以上」に引き上げられ、検査を受ける間隔も「年に1回」から「2年に1回」で済むようになる。一度受けた検査の結果問題がなければ、その後2~3年は大丈夫と考えられる研究結果が蓄積されてきたからだ。この変更により、検査のために日程などを調整するわずらわしさも半減することになる。
※週刊ポスト2015年9月18日号