今年3月に米「フォーブス」誌が発表した世界長者番付で、ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長とソフトバンクの孫正義社長がトップ100にランクインした。近年では「富の集中」の問題性も指摘されているが、かつての社長や会長、創業者はどのくらい稼いでいたのだろうか? 1950年代の長者番付を辿ってみよう。
1953年度には、その年に朝鮮戦争が休戦したこともあり特需が頭打ちに。炭鉱業者に代わって、電機メーカーなど大企業の創業者が出現することになる。『日本の長者番付』(平凡社新書)の著者で、企業系列の研究者でもある菊地浩之氏がいう。
「4位の松下電器産業社長の松下幸之助の名は、1950年代の長者番付を語る上では外せません。言わずと知れた日本が誇る大経営者の松下幸之助が、大阪で同社を創業したのは1918年。自転車用ランプでヒットを飛ばし、従来型より3割も安い電気アイロンやラジオ製造で財を成し、大企業を形成していきます。1955年に松下電器の資本金は33億円だったのが、10年後には337億円に。同時に長者番付の常連になりました」
一代で世界的な電機メーカーを築いた幸之助は、1954年度に2位(申告所得額=9510万円。1950年代の国家公務員の初任給は4223円~1万680円)になると1955年度からは5年連続で1位に君臨した。1960年には石橋正二郎・ブリヂストンタイヤ社長に首位を譲るも、翌1961年度に返り咲くと、今度は3年連続でトップを守り続けた。まさに1950年代を代表する長者である。
1954年度の1位である井植歳男・三洋電機社長(同1億1381万円)は、幸之助の義理の弟であり、もともと松下の役員だった。第二次大戦後の財閥解体で同社を去り、三洋電機を興した。松下や三洋が電化製品を安価で販売し、庶民の手に渡り始めたのが1954年頃で、電気洗濯機、電気冷蔵庫、白黒テレビが「三種の神器」と呼ばれるようになった。
朝鮮特需から景気が上向きになり、1954年頃の「神武景気」から日本は第一次高度経済成長期に入った。1956年の経済白書には「もはや戦後ではない」と記され、戦後復興から日本が本格的に立ち直った時期といえる。1956年度の8位(同9005万円)になった出光佐三・出光興産社長は、百田尚樹のベストセラー小説『海賊とよばれた男』のモデルになったことでも知られる。
他にも時代の顔がランクインしていた。藤山コンツェルンのトップで外務大臣を務めた藤山愛一郎(1958年度2位)、竹中錬一・竹中工務店社長(1959年度4位)や大倉財閥を作った大倉喜八郎の長男で後にホテルオークラを作った大倉喜七郎・川奈ホテル社長(1959年度5位)などだ。彼らもまた1950年代を代表する大金持ちだった。
(文中敬称略)
※週刊ポスト2015年9月25日・10月2日号