「ごちそうさま」「大事」など日々よく使われる言葉が、仏教由来の言葉とご存じだろうか。
『ぶっちゃけ寺』(毎週月曜夜7時よりテレビ朝日系にて放送中)に出演し人気の尼僧、露の団姫さんはこう話す。
「『あれもこれも仏教用語!』と知ると、仏教が身近に感じられると同時に、言葉に重みを感じるようにもなりますね。私の場合、『ありがとう』を口先だけで言わないようにしようと思いました。日本には、“言霊”というものもありますし。よく男性に騙される友人が、『金輪際、アイツとは会わへん!』と言っていたのに、一週間後『この間、会ったんや』と言っていたら、『“金輪際”はそんな軽々しい言葉とちゃうねん!』とも思います(笑い)」
そうした短い言葉の中に深い意味や教えが含まれていると知ると、感慨深いものがある。
「よく使う言葉ではありませんが、たとえば『示教利喜』(じきょうりき)という用語があります。これは、お釈迦様が布教をする際に、『この順番でやるといい』ということを表したものです。まず簡単に内容を示し、次にもう少し詳しく教え、どういう利益があるのかを伝えます。最後に、喜びを感じてもらえれば布教が完成、というわけです。
某テレビショッピングのCMを見ていると、この教えを活用しているなと思います(笑い)。そんなふうに仕事に役立てることもできますし、ちょっとした言葉をきっかけに仏教に興味をもってもらえたらうれしいですね」(露の団姫さん)
◆実は仏教用語だという言葉
【接待】
もともとは、行脚をしている僧侶へのお布施のひとつで、門前でお茶がふるまわれていたことを示した。それが徐々に一般にも浸透し、道行く人にお茶をふるまうことを接待と呼ぶようになったという。
【諦める】
「希望や見込みがないと思って、物事を断念する」というのが現在の意味。だが、「物事を明らかにする」というのが、本来の意味。「諦」の字は、『般若心経』にも何度も登場する。
【勝利】
世俗では、戦いや争いごとでの勝ちを表す言葉だが、もともとは仏教用語で、「仏様からのすぐれた利益」という意味。仏様からの慈悲や加護をいただいているということを表す。
【しょっちゅう】
お釈迦様が教えを説く際に心がけていた「初めも善く、中ほども善く、終わりも善く」=「初中終」が変化した言葉といわれる。「しょっちゅう」は悪い意味で使われるが、本来は「常に善い」の意味。
※女性セブン2015年10月8日号