九転十起──九回転んだら、十回起き上がればいい。七転び八起きよりも2回多く転び、2回多く立ち上がる。幕末に生まれ、明治・大正を生きた実業家・広岡浅子はこの言葉を自分のポリシーにしていた。
浅子はNHKの連続テレビ小説『あさが来た』ヒロイン・あさのモデルになっている。エグゼクティブ・プロデューサーの佐野元彦さんがその理由を明かす。
「第1次世界大戦の足音が聞こえていた1900年代前半、浅子さんは『これからの時代には女性のやわらかな力が必要になります』という言葉を残しています。物事を力尽くで解決する力でなく、そうではない力が必要なんですということを語っているわけです。その言葉を、その時代に言い切れる強さやポリシーが彼女にはあった。ぼくはそれを知って、この人をモデルにしたいと思ったんです」
ヒロインを演じる波瑠(24才)も、彼女に惹かれてやまない。
「男社会の中で自分だけしかできないやり方で闘っていたかたです。強さと一緒にやわらかさが備わっている女性だと思います」(波瑠)
今から約80年前、日本で初めての女性有名人の人名を集めた『大日本女性人名辞書』(厚生閣刊)が出版された。1700人の名前の中に、浅子も選ばれている。14行にわたって彼女の人生が紹介されていて、その一文にはこうある。
《七十一歳(数え年)で、線の太い、精力的な生涯を終った》
事実、彼女の人生は驚くほど破天荒。そのドラマチックな人生とは──。
ペリーが浦賀に来航する4年前の1849年、浅子は京都の豪商・名門三井家の4女として生まれた。1才の時には将来の夫が決められた。親はその日に備え、浅子に華やかな着物を着せて、裁縫や茶道、華道を教えこもうとするが、そうした花嫁修業にはまったく関心を示さなかった。
朝ドラ原案の小説『新装改訂版小説土佐堀川──女性実業家・広岡浅子の生涯』(潮出版社刊)著者の古川智映子さんは言う。
「丁稚とお相撲を取るのが大好きだった。相撲を取ると髪を結い直すことになって、そのたびに親から叱られていたそうです。ある日、浅子は、叱られたくないと髪をバッサリ自分で切ってしまう。普通の子と発想が違う子でした」
庭にいた蛇のしっぽをつかんで振り回して遊ぶこともあったという。体を動かすだけでなく、本を読むのも好きだった。ただ、当時は女子に学問は不要という考えが一般的で、広岡家も例に漏れなかった。12才のときには、一切の読書の禁止が言いわたされた。そのときにこんなことを考えた。
《「女子といえども人間だ。学問の必要がないという道理はない。学べば必ず修得できる頭脳があるのだから、どうにかして学問をしたいものだ」》(『[超訳]広岡浅子自伝』〈KADOKAWA刊〉)
産経新聞紙上に浅子のノンフィクションを連載した編集委員の石野伸子さんが言う。
「普通ならがっかりしてしまうけど、浅子は致し方ないと受け止めたんです。それだけでなく、いつかは絶対に本を読んでやるという反骨の気持ちを自分の中に溜め続けた」
16才で大阪の豪商・広岡家に嫁いだ。夫の信五郎は遊び好きで家業に無頓着だった。
明治という新しい政府の足音を感じ取っていた浅子は、いつまでもこんな生活が続くわけがないと、簿記や算術、商業を独学で学んだ。夫は読書を禁じることはなく、時には冗談半分に浅子を「先生」と呼んでいた。
※女性セブン2015年10月15日号