お坊さんといえば、厳格で博識というイメージがあるが、そんな人ばかりではない。自らの寺院を持つ住職・副住職が一堂に会し、匿名を条件に僧侶の実情を暴露した。
参加者は、甲信越地方の浄土宗の副住職A(43)、関西地方・浄土真宗の住職B(63)、関東地方・曹洞宗の住職C(50)、北陸地方・臨済宗の住職D(35)だ。
曹洞宗C:一部の葬儀社やNPOなどが主催する葬儀の中には、昼間にサラリーマンをしていて、週末だけアルバイト感覚で僧侶になるような人が登録している「派遣僧侶」がいます。
葬式に呼んだ僧侶のお寺の住所が、調べたらマンションの一室だったなんて話もあるほどです。そういう人は『○○宗の葬儀としきたり』というようなDVDや書籍で学んだ“即席僧侶”でお経もまともに読めない人もいる。修行を積んでいる人はもちろん、素人さんが聞いてもすぐにわかりますよ。
浄土真宗B:ろくにお経も読めないというのは、不勉強な若い住職に顕著。京都にある仏教系の大学に聴講生として行ったことがあるのですが、ほとんどの学生は「将来は父親のお寺を継ぐことになっている」と、講義中にずっと寝ていたり、教室から出たり入ったりしていて落ち着きがない。
浄土宗A:年配の住職でも、お寺の経営や仲間とのゴルフばかりに目を向けていて不勉強な方もいらっしゃいますよ。以前、住職の集まりがあり、安保法案について議論していたのですが、年配の住職がとたんに口を開かなくなった。
政治信条が違うのかなと思って聞くと「アンポってよくわからないから」といわれ絶句しました。詳しく聞くと、どうやら新聞すらろくに読んでいないという。そんな人のお話がありがたいと思われるでしょうか。
臨済宗D:年齢を重ねているにもかかわらず法話もロクにできないので、葬式で経を読むだけして20分で帰ってしまうという住職に会ったことがあります。
不勉強で檀家さんとじっくり話ができないことが、寺離れの要因でもありますので、そうした面は年齢を問わず我々も反省しなければなりません。
※週刊ポスト2015年10月16・23日号