国立がん研究センター(東京都)が9月に公表した「都道府県別がん死亡率(2014年)」が波紋を広げている。青森県が2004年から11年連続でワースト1位を維持する結果となったためだ。
1995年から始まったがん研の調査は、厚労省の人口動態統計(75歳未満)をベースに、年齢分布の偏りを調整(※高齢者の多い県は必然的に死亡率が高くなるため)し、「人口10万人あたり何人ががんで死亡したか」を都道府県ごとに比較したものだ。
11年連続で1位となった青森県の死亡率は、男女計で98.0人と47都道府県で最悪。全国平均79.0人を大きく上回り、最も低い長野とは29.7人もの開きがあった。
「この結果を重く受け止め、県庁全体で対策に取り組んでいる最中です。要因としては、県民の喫煙率と飲酒率の高さが挙げられています。喫煙率は厚労省の国民生活基礎調査(2013年)で男性が全国1位、女性は同2位。飲酒率も同省の国民健康・栄養調査(2010年)で1日1合以上を週3日以上飲む男性が51.6%と、全国平均の35.9%よりかなり高い」(県がん・生活習慣病対策課)
青森県の部位別のがん死亡率を見ると、「胆のう・胆道」「膵臓」「大腸」が全国ワースト。「肺・気管(支)」はワースト2位だった。
「日本人の3人に1人ががんで死ぬ」と言われて久しいが、2007年に施行された「がん対策基本法」などの対策がとられる中で、近年、がんによる死亡率は減少傾向にある。青森県の死亡率も下がっているが、その減少率は全国平均より鈍く、さらに「がんで亡くなる人のうち40~50代の働き盛りの男性が増えている」(前出・対策課)という大きな課題も抱えている。弘前大学医学部付属病院の松坂方士・准教授が指摘する。
「発症率は全国平均とほぼ変わらないのに、死亡率が高いのが青森の特徴です。受診時に転移がなく治癒が期待できる『早期発見』は全国平均43.6%に対し、県内は34.0%。症状が進行してから受診する県民が多いことを示しています。受診機会を早めなくてはいけません」
※週刊ポスト2015年11月6日号