【書評】『私の1960年代』山本義隆/金曜日/2100円+税
【評者】坪内祐三(評論家)
私が特別に早熟な少年だったというわけではなく、しかし私とちょうど一廻り年上の従兄弟が東大生だったこともあって、私はいわゆる全共闘運動をリアルタイムで記憶している。その運動に二人のカリスマがいたことも。一人は日大の秋田明大、そしてもう一人は東大の山本義隆だ。しかも二人共、その運動について語ることはなかった。
高校を卒業し浪人生となり神田お茶の水の駿台予備校に通ったら、物理の講師に山本義隆がいて驚いた(私自身は文系だったから教わることはなかったけれど)。とても良い先生として評判だった。
運動から十年、二十年、三十年つまり一九七八年、八八年、九八年にそれを振り返る雑誌やテレビの特集が組まれたが山本義隆や秋田明大が登場することはなかった。
山本義隆はその後、みすず書房を中心に次々と大著を刊行して行く(『磁力と重力の発見』全三巻は大佛次郎賞と毎日出版文化賞を受賞する)が、相変らず運動を振り返ることはなかった。その山本義隆の回想集『私の1960年代』が刊行された。
「率直に言って、私が大学に入ったのはただひたすら物理学と数学の勉強をしたかったからなので、ほとんどノンポリです」という山本氏が学生運動に入って行ったきっかけは入学した年に出会った六〇年安保反対運動だった。そして全共闘(東大闘争)の時に代表に選ばれたのは、「どの党派の色もついていない安全パイみたいなもので、消去法で選ばれたのではないかと思っています」。代表になってからは「良かれ悪しかれ、調整役としての役割に終始していました」。
カリスマでありながら、このようにハッタリがなく、淡々と書き進められて行くので、だからこそこの人は本物だと思わせる。
当事者ならではとうなったのは、解放区となった安田講堂で映画を上映するため文京区役所で映写機を借りたら、「思っていたよりも重く」炎天下、苦労して本郷まで運んだ行だ。
※週刊ポスト2015年11月6日号