中韓との関係やTPP交渉などを見ると、日本外交が劣勢なイメージがあるかもしれない。だが、振り返れば、日本人は歴史の要所要所で外交巧者ぶりを見せていた。「逆説の日本史」シリーズで知られる作家の井沢元彦氏が、日本人が優れた外交手腕を発揮した場面を解説する。
* * *
日本人は外交下手という一般的な評価は残念ながら存在する。確かに中国や韓国にはやられっぱなし、「南京大虐殺」でも「従軍慰安婦」でも、あまりにも日本外交は後手に回っていることは事実である。
しかし過去をさかのぼってみればそうでもない。日本も外交は得意だった時代はちゃんとある。
その最初はやはり聖徳太子に象徴される対中国外交であろう。日本にとって対中関係はずっと頭痛の種ではあった。なにしろ国土も人口も日本の数倍ある大国である。しかも、自分たちこそ世界の中心であり文化の中心であるという中華思想の塊でもある。そうした国家を相手に日本アイデンティティーを主張していくのは並大抵のことではなかった。
それは朝鮮半島の国家と比べてみるとよくわかる。7世紀に中国大陸で最盛期を迎えた超大国・唐は、当時3国に分かれていた朝鮮半島の「三国志」に強い影響を与え、結局唐の軍門に下った新羅が、高句麗、百済を倒して朝鮮半島を統一した。しかしその統一には高い代償を払わねばならなかった。これ以後、朝鮮半島の国家は常に国王が統治する王国となった。
しかし東アジアにおける国王とは「中国皇帝の臣下である周辺国家の首長」を意味するから、この時点で朝鮮半島の国家は、中国の属国少なくとも衛星国に成り下がってしまったのである。かつては中国の侵略を何度も自力で撥ね退けた高句麗の乙支文徳(ウルチムンドク=*注)のような英雄もいたのだが、そうした独立心は近代に至るまで朝鮮半島の国家からは失われた。
【*注/高句麗の将軍。隋に攻撃された際、隋側に虚偽の降伏を申し入れて内情を探り、食糧難であることなどを把握。引き寄せてから反撃し、隋に勝利を収めた。】