今年で誕生50年目を迎えたポッキーは、日本を含め世界約30か国で年間約5億箱、3.8億ドルを売り上げる巨大ヒット商品だ。しかし製造元の江崎グリコは、5年後には国内外で年商10億ドル(約1200億円)と、今の2倍以上の販売目標を掲げる そもそも、ポッキーが50年にわたり売れ続けてきた理由とは何なのか? 作家の山下柚実氏が、大阪・西淀川区にある江崎グリコ本社を訪ね、その秘密を探った。
* * *
本社の敷地にある「江崎記念館」入口で、大きな赤い機械が私を待ち受けていた。
「25年ほど前、実際に使っていたジャンボポッキーの自動販売機です」
脇に立つ同社マーケティング本部・三木孝司氏(33)の背丈と比べると、その巨大さが実感できる。この自販機は、ポッキーの歴史を振り返る特別展の展示物だ。誕生から50年目の今、「コアバリューとして強く打ち出している言葉があります」と三木氏は口を開いた。
「『Share happiness!(シェア ハピネス)』という言葉です。ハッピーな場面にはいつもポッキーがあり、みんなで幸せを分かちあえるチョコスナック、そんな意味あいを込めています」
実はこのキーワード、ポッキーのある際立った「特徴」から生まれてきたという。その特徴とは何か。
「ポッキーには持ち手部分があるので、話をしながらでも食べやすい。板チョコのように一人で食べるお菓子というよりも、みんなと一緒に、分け合いながら食べるシーンにぴったりです。また、様々な世代が馴染んでくださっているので、おじいちゃんとお孫さんなど世代を超えてシェアしやすい。『ハッピーな場面にはいつもポッキーがある』という思いを込めました」
時代はたしかに、モノよりコト。小腹を満たす以上に、「楽しい」と感じる体験そのものが求められている。しかし、お菓子である以上、まずは味がポイントでは?
「もちろん味については50年目の今も時代に合わせて進化し続けています。今回のリニューアルでは軸に植物油脂をコートし食感を滑らかにし、チョコの口溶け感も向上させました。その上で、あえて味や食感に留まらない提案として『幸せ(ハッピー)を分かち合えるお菓子』という位置づけを明快に打ち出しました」
と三木氏は言った。