春画を掲載した週刊誌が、警視庁から「わいせつ図画頒布罪に当たる可能性がある」と口頭指導を受けていた件が議論を呼んでいる。芸術かわいせつか? 日本ではさまざまな意見が飛び交っているものの、イギリス・大英博物館で春画展が開催されるなど、春画の世界的な評価は高い。現在は、国内においても東京・永青文庫で初の春画展が開催され、好評を博している。
『ニッポン春画百科』(平凡社)などの著者であり、8000点以上の春画を所有する世界一のコレクターで、大英博物館の春画展にも協力したオフェル・シャガン氏は、今回の騒動に関して次のような見解を示す。
「春画とポルノの決定的な違いは、ポルノが個人の性欲高揚や自慰行為の道具として使われる役割、いわば“感情”が含まれていない絵であるのに対し、春画は感情がうごめいている絵であるということ。当時の江戸文化、ひいては日本における社会的メッセージを伝えるために性的題材を扱っているアートです。それを否定する行為は、ナンセンスと言わざるをえないです」
浮世絵の研究をしているうちに、いつしか春画独自の芸術性に魅了されていったというシャガン氏。オープンでありながら誰でも楽しめる裸体の絵が存在する国は、日本以外には見当たらず、それが魅力であると力説する。
「春画は、嫁入り道具やお守りとして手渡されることもありました。花魁を描いた春画には、かんざしや着物に当時のトレンドが描かれています。また、強姦をしている春画は必ず醜男がモチーフになっていて、『やってはいけないこと』などの教養のメッセージが込められている。事実、子どもと両親が一緒に鑑賞している内容の春画もたくさんあり、家族間の重要なコミュニケーションツールであったこともうかがえます。春画が持つメッセージ性は、当時の江戸の大衆文化がいかに豊かだったかを表しています」
とはいえ今の日本では、遺品整理などで高齢者の部屋から春画が見つかると、恥ずかしがって家族が捨ててしまうことも珍しくないという。再評価の機運が高まりつつあるといっても、いまだ一部の人は、春画=わいせつという認識を持っているのが現状だ。シャガン氏は、日本こそ春画により一層理解を深めるべきだ、と力説する。
「もっと春画に対して誇りをもってほしい。ヨーロッパで激賞されている一方で、本国である日本での評価が低すぎます。日本では、春画に対する先入観があるため展覧会を開催すること自体、本当に難しい現実がある。素晴らしいオリジナルの文化がたくさんあったということ、自分たちのルーツを知ろうとする興味を持つこと……そういう日本人が増えていけば、きっと春画に対しても正しい評価が下されるはず。私はまだ20年ちょっとしか日本にいませんが、日本の文化は素晴らしいと胸を張れますよ」
写真提供■オフェル・シャガン