戦争、自然災害、原発事故。現代社会は破壊と隣り合わせにある。惨劇のさまは、つねに建物の残骸によってわれわれの目に焼きつく。
広島の原爆ドーム、9.11の破壊されたワールド・トレード・センター・ビル、あるいは3.11の津波で破壊された家屋や、福島の原子力発電所。一九九五年の阪神淡路大震災も多くの人にとって記憶されるのは、あの断絶された高速道路の光景ではないか。
建築や建造物は、完成された美しい姿よりも、むしろ破壊された無残な姿によって記憶されることがある。建築学の五十嵐太郎の『忘却しない建築』は、この「壊わされた建築」に着目する。負の記憶によって、建築を、何よりも惨劇そのものを記憶しようとする。いわば、破壊から出発する建築学で、多くのことを考えさせる。
建築家は、建物が完成した時の明るい姿だけではなく、それが、戦争や自然災害、あるいは原発事故によって破壊された姿を記憶にとどめなければならない。復興、再生の出発点には、破壊の記憶がまずある。
建築を破壊から考える。この考え方は、実に新鮮。ただやみくもに仮設住宅や、「新しい町づくり」を考えるだけでは本当の復興、再生にならない。東日本大震災のあと、「瓦礫を片づける」ことが復興とされた。そのことによって惨劇が、視界から消えた。確かに、無残に壊われた建物をそのままにしておくことは、遺族にとって苦痛である。早く消したいと思うことは自然な感情である。
他方で、あの惨劇を忘れないために、「負の遺産」を残しておくことも大事なのではないか。広島の「原爆ドーム」が残ることによって平和のシンボルになったように。
著者は卓上の議論をしているわけではない。震災後、被害を受けた町や村を自分の足で歩いて、破壊された惨状を自分の目で見ている。
壊われた建築を目にすることから再生を考える。著者が手がけたという福島県相馬市に作られた仮設住宅の話は興味深い。仮設住宅に壁画とそして塔を作ったという。どちらも住民に直接役立つものではない。しかし、それが「心のシンボル」として、破壊からの復興の象徴となったという。
文■川本三郎
※SAPIO2015年12月号