外交の裏には熾烈な“情報戦”がある。戦時となればなおさらだ。日中戦争当時、圧倒的な戦力差を「情報力」で挽回し、日本軍が勝利した戦いがあった。
しばしば「日本軍は情報戦に負けた」といわれる。しかし、日中戦争当時、中国戦線では、情報を利用し作戦を成功させた例も多い。
インテリジェンス研究の専門家である防衛省防衛研究所の小谷賢氏が解説する。
「陸軍は明治の頃から、中国大陸で情報収集を続けてきました。日中戦争当時も、支那派遣軍の情報部や占領地の憲兵隊、部隊に属さない『特務機関』などが各地で諜報・工作活動をしていた。
そうした人的情報に加え、通信傍受で得た情報を作戦に役立てた例もあります。1941年5~6月の『中原会戦』は、通信情報を上手く作戦に結び付け、数的不利を覆して日本軍が勝利した好例です」
山西省南部で行われたこの戦闘では、中国軍26個師団に対し、日本軍は北支那方面軍6個師団その他という半分以下の戦力で対峙した。
戦闘の直前、日本軍の作戦課と情報課が議論し、中国側に偽電(偽の通信情報)を流すことを決定。日本軍の配置や戦力を実際よりも多く見せ、中国軍を混乱させることが狙いだった。
戦闘が始まると、その混乱ぶりが通信傍受により日本軍へ筒抜けになる。それが情報課から作戦課へと伝達され、その情報を基に日本軍は攻撃を開始。中国軍を撃滅することに成功した。
「日本軍の情報運用は、戦術面で確かに優れていた。それぞれの戦場では情報部門と作戦部門の連携もできていました。そのことが、日中戦争で戦いを有利に進められた要因でもある。
しかし、集められた情報を総合的に分析し運用する戦略的な視点が欠けていた。背景には、日本軍での情報部の地位の低さに始まり、情報集約機関の不在と、横の連携を取ろうとしない各組織の縄張り意識などがあります」
日本軍の成功と失敗から、教訓とすべきことは多い。
※SAPIO2015年12月号