娘、息子が孫を連れてくる。それは、とても嬉しいことだ。しかし、元気をもらうのと引き換えに、四六時中におよぶ世話で体力が削られ、自分の時間もなくなることに。さらには、食事代や孫への贈りものなどで金銭的にも厳しくなる…。そうした「孫疲れ」が近年注目されている。
朝日大学マーケティング研究所のデータによると、既婚者の3分の1が親から金銭的援助を受けている。
サンケイリビング新聞社の調査(2009年度)では、子供を持つ世帯の双方の親が「電車で30分以内」の近居のケースで、親世帯の年間平均援助額は44万6875円、双方の親が遠居のケースは年85万7730円に達する。遠居の場合、里帰り費用を祖父母が負担することが多いことも援助が高額となる理由だ。
NPO法人「孫育て・ニッポン」の棒田明子理事長が言う。
「今の祖父母世代は子供世代より金銭的な余裕があり、金銭の援助に積極的です。その半面、最近の子供世代はパパ・ママになっても親のスネをかじりがち。経済的に自立しないまま親になり、祖父母に頼りっぱなしというケースも多い」
『団塊世代の孫育てのススメ』(中央法規出版)の著者で家族問題評論家の宮本まき子さんは子供世代のおねだりで「財布疲れ」になるケースも多いという。
「子供世代は、退職金や年金に恵まれた親世代を『金づる』と思っているふしもあります。なかには“出してもらえないと子供が困るのよ”と泣きつかれて、孫のバレエの発表会に50万円払ったり、中学・高校の短期留学費用を100万円単位でねだられているかたもいます。親が入れ知恵して、小さな孫に“海外旅行に行きたい”“ホテルで食べたい”なんて言わせたりしてね。しょっちゅうでは『財布疲れ』になりますよ」
千葉県在住の静谷博子さん(仮名・65才)も子供世代のおねだりに怒り心頭だ。
「孫や娘の食事代は出してもいいけど、その場に婿がいると蹴っ飛ばしてやりたくなる(笑い)。娘と結婚して8年になるけど、娘婿は外食のとき一度も“ぼくが払います”って言ったことないんですよ」
このままでは「孫破産」もあり得るかも。
※女性セブン2015年12月24日号