悪性脳腫瘍の治療は、手術が第一選択だ。しかし、脳は運動や記憶、視覚といった日常生活に欠かせない機能を司る部位があるため、手術で取れる範囲は限られている。さらに腫瘍を切除しても、周囲の脳に腫瘍細胞が浸潤(しんじゅん)していることが多く、8割の患者が手術で取った周辺から再発する。周辺の腫瘍細胞を消す治療として昨年、保険承認されたのが光線力学(PDT)治療だ。
開発を行なった東京医科大学病院脳神経外科の秋元治朗教授に話を聞いた。
「周囲に浸潤した腫瘍細胞を消す治療として、光線力学療法が何らかの効果をもたらすのではと2000年頃から研究を始めました。細胞レベルや動物実験を行ない、ステージ4の悪性脳腫瘍グリオーマでPDT治療の有効性が確認できました。そこで倫理委員会の承認のもと、臨床研究を行なったところ、素晴らしい効果が確認できました」
悪性脳腫瘍のPDT治療は、手術に追加して実施される。手術の24時間前に、患者に光感受性物質クロリンe6を注射すると、正常細胞は通過して腫瘍細胞だけに集積する。手術で主な腫瘍を切除し、その後、クロリンe6だけに反応する微弱なレーザー光線を、切除した周囲に7~8か所照射する。腫瘍細胞内では光化学反応が起こり、活性酸素が産生され、これにより腫瘍細胞が変性・壊死する。
このとき、クロリンe6を体内に取り込んだ腫瘍細胞は死滅するが、周囲の正常細胞は傷つかない。
実は、がんに対するPDT治療は、2003年に早期肺がんを対象に保険承認されている。肺がんのPDT治療で使用するレーザーは100ジュール(単位)だが、悪性脳腫瘍では脳細胞を守るため、27ジュールと4分の1程度としている。
「昨年4月から、東京女子医大と協力して80例に実施しています。悪性脳腫瘍における世界標準の1年生存率が61%であるのに対し、PDT治療の1年生存率は100%です。さらに生存期間を比較すると、世界標準が14.6か月に対し、31.5か月と2倍以上というめざましい成績が出ています」(秋元教授)
悪性脳腫瘍に対する治療の好成績を受け、再発の食道がんに対する臨床研究が行なわれ、すでに保険承認された。事前にクロリンe6を注射して内視鏡を食道に挿入し、ファイバーで全体にレーザー光線を照射する治療で、完治した症例もある。現在、子宮頸がんに対しても、臨床研究が準備されている。悪性脳腫瘍の結果を受け、先行していた肺がん分野でも、治療法として再評価されつつある。
PDT治療に使用する光感受性物質とレーザー発生装置は、ともに日本製だ。今後、オールジャパンのPDT治療が世界の標準治療になるのでは、と期待されている。
■取材・構成/岩城レイ子
※週刊ポスト2015年12月18日号